蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子どもが伸びるほめる子育て データと実例が教えるツボ ちくま新書 1041
|
著者名 |
太田 肇/著
|
著者名ヨミ |
オオタ,ハジメ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2013.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 009156415 | 379.9/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000527358 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもが伸びるほめる子育て データと実例が教えるツボ ちくま新書 1041 |
書名ヨミ |
コドモ ガ ノビル ホメル コソダテ(チクマ シンショ) |
副書名 |
データと実例が教えるツボ |
副書名ヨミ |
データ ト ジツレイ ガ オシエル ツボ |
著者名 |
太田 肇/著
|
著者名ヨミ |
オオタ,ハジメ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2013.11 |
ページ数 |
200p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-06747-0 |
ISBN |
978-4-480-06747-0 |
分類記号 |
379.9
|
内容紹介 |
どうしたら子どもの力を伸ばせるのか? 豊富なデータと実例を紹介しながら、「ほめ方」の極意を解説。無気力な子どもが「みずからすすんでやる子」に変わる、子育てのツボを伝授する。 |
著者紹介 |
1954年生まれ。神戸大学大学院経営学研究科修了。京都大学経済学博士。同志社大学政策学部教授。著書に「公務員革命」「ホンネで動かす組織論」など。 |
件名1 |
家庭教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書はインドの仏教が漢民族にどのように受容され、さらにインドの仏教とは異なったものとして変容されていったか、という受容と変容の問題を明らかにするために書かれたものである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 概説(仏教の中国伝播 外国僧の活躍 南朝四百八十寺―江南の仏教 仏教文化の発展―北朝の仏教 中国仏教の全盛―隋唐の仏教 変革期の仏教―宋元の仏教 庶民仏教の展開―明清以後の仏教) 第2章 固有の宗教と仏教(老荘思想・道教と仏教 儒家の孝・礼教主義と仏教) 第3章 仏教教団の成立と生活(教団とは 教団の実態と統制 仏教教団の教育 禅宗教団と中国社会) 第4章 仏教の儀礼と習俗(中国仏教史上の信仰と儀礼 南北朝・隋唐仏教の儀礼と習俗 中国仏教における諸尊信仰 近・現代仏教の儀礼と習俗 近・現代の儀礼と習俗の実態) 第5章 中国仏教美術における受容と変容(インドの仏教美術への憧憬 中国式仏像形式の成立 尊像・壁画主題の中国的展開) 第6章 中国における廃仏(廃仏の背景 廃仏の原因) 第7章 西域の仏教美術―インド仏教美術の受容と変容(西域の仏教美術 ストゥーパ・仏像・石窟寺院 仏伝図・本生図 弥勒信仰の美術) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ