蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「血」の思想 江戸時代の死生観
|
著者名 |
西田 知己/著
|
著者名ヨミ |
ニシダ,トモミ |
出版者 |
研成社
|
出版年月 |
1995.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 700459464 | 121/ニ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000496679 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「血」の思想 江戸時代の死生観 |
書名ヨミ |
チ ノ シソウ |
副書名 |
江戸時代の死生観 |
副書名ヨミ |
エド ジダイ ノ シセイカン |
著者名 |
西田 知己/著
|
著者名ヨミ |
ニシダ,トモミ |
出版者 |
研成社
|
出版年月 |
1995.9 |
ページ数 |
252p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-87639-107-6 |
分類記号 |
121
|
内容紹介 |
血縁、血統、血を分けた親子など、生命力を血に託した表現は江戸時代に誕生した。死の観念と不可分だった室町以前の血認識が転換していく過程をとらえ、現代日本人の死生観の由来に迫る。 |
件名1 |
日本思想
|
件名2 |
生と死
|
(他の紹介)内容紹介 |
京助は燃えるような朱色が好きだった。言語学、アイヌ語研究の第一人者として知られる金田一京助。その素顔と生涯に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
序 ふるさとの山 1 歴史のはざまで 2 “アイヌ研究”とは 3 三つの節目 4 故郷の色 5 七男四女の長男 6 長男優先の教育 7 少年の日 剣道と水泳と 8 おしゅんさん 初恋 9 ふくべっこさんの啄木との出会い 10 南部の綺羅星たち 11 空白の3年間 12 上田万年先生 13 明治40年夏 樺太=サハリン単身調査旅行 14 模範的友情と『ローマ字日記』 15 結婚と友情 16 父の死 17 柳田国男との出会い 18 「虎杖丸の曲」の物語 19 知里幸恵との出会い 20 幸恵の上京 21 恩賜賞までの道程 22 『アイヌ叙事詩』の意味 23 ムーランルージュ通い 24 知里真志保との葛藤 25 蝦夷=アイヌ説 26 三省堂の目玉商品「中金」と「明解国語辞典」 27 天真の人 50年、長しみじかし 金田一京助年譜 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ