蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
橋のなんでも小事典 丸木橋から明石大橋まで ブルーバックス B‐881
|
著者名 |
土木学会関西支部/編
|
著者名ヨミ |
ドボク ガッカイ カンサイ シブ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1991.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002073963 | 515.0/ハ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000408843 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
橋のなんでも小事典 丸木橋から明石大橋まで ブルーバックス B‐881 |
書名ヨミ |
ハシ ノ ナンデモ ショウジテン(ブルー バックス) |
副書名 |
丸木橋から明石大橋まで |
副書名ヨミ |
マルキバシ カラ アカシ オオハシ マデ |
著者名 |
土木学会関西支部/編
|
著者名ヨミ |
ドボク ガッカイ カンサイ シブ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1991.8 |
ページ数 |
327,7p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-132881-6 |
分類記号 |
515.04
|
内容紹介 |
人間が生活圏を形成する上で、橋は昔からなくてはならないものだった。それは、川や湖沼や海峡などの水の上を越えるばかりでなく、道路、鉄道、街など様々なものの上を越え、同時に、隔てられていたものを結びつける。橋の専門家と一般読者を結ぶ、橋の本。 |
件名1 |
橋梁
|
(他の紹介)内容紹介 |
〈都市は食糧生産を行なわないにもかかわらず、農村よりも飢餓が少ないのはなぜか?〉この大胆な仮説から、都市の成立根拠を権力に求め、複雑きわまりない都市現象のなかから、都市の理念型を描きだし、都市の理論を根本から重層的に構想する本書は、既存の社会科学を突破して、21世紀の魁然たる社会理論を提唱する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 都市と文明 第2章 都市の概念と論理 第3章 都市と国家 第4章 都市と文化 第5章 人間と都市 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ