蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
米に生きる人々 太陽のはげまし、森と水のやさしさ アジアをゆく
|
著者名 |
桜井 由躬雄/文
|
著者名ヨミ |
サクライ,ユミオ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2000.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 204741540 | 616/サ/ | 一般図書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
トロイアの真実 : アナトリアの発…
大村 幸弘/著,…
聖なるものの「かたち」 : ユーラ…
立川 武蔵/著,…
パンがいっぱい
大村 次郷/写真…
ふしぎな動物たち
大村 次郷/文・…
シルクロード歴史と今がわかる事典
大村 次郷/著
聖なる幻獣
立川 武蔵/著,…
イタリア : 建築の精神史
池上 俊一/著,…
インド・カレー紀行 : カラー版
辛島 昇/著,大…
風街道シルクロードをゆく
芦原 伸/文,大…
遺跡が語るアジア : カラー版
大村 次郷/著
カッパドキア : トルコ洞窟修道院…
大村 幸弘/文,…
獅子 : 王権と魔除けのシンボル
荒俣 宏/文,大…
龍と蛇(ナーガ) : 権威の象徴と…
那谷 敏郎/文,…
ベトナムの事典
桜井 由躬雄/編…
もっと知りたいベトナム
桜井 由躬雄/編
ハノイの憂鬱
桜井 由躬雄/著
インドこころの旅
中村 元/[ほか…
中国江南の稲作文化 : その学際的…
渡部 忠世/編,…
前へ
次へ
稲 アジア-農業 アジア-紀行・案内記
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000121229 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
米に生きる人々 太陽のはげまし、森と水のやさしさ アジアをゆく |
書名ヨミ |
コメ ニ イキル ヒトビト(アジア オ ユク) |
副書名 |
太陽のはげまし、森と水のやさしさ |
副書名ヨミ |
タイヨウ ノ ハゲマシ モリ ト ミズ ノ ヤサシサ |
著者名 |
桜井 由躬雄/文
大村 次郷/写真
|
著者名ヨミ |
サクライ,ユミオ オオムラ,ツグサト |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2000.8 |
ページ数 |
117p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-08-199004-2 |
分類記号 |
616.2
|
内容紹介 |
フィリピンからインドまで、稲が大地を緑に染めあげ、わずか1粒の稲籾が2000倍の恵みをもたらす。稲作は人々の慈愛の中に育まれ、アジアの数十億の人々を養う。芳醇で流麗な米の賛歌。 |
著者紹介 |
1945年福井県生まれ。東京大学文学部卒業。京都大学東南アジア研究センター助教授を経て、現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授。著書に「中国江南の稲作文化」など。 |
件名1 |
稲
|
件名2 |
アジア-農業
|
件名3 |
アジア-紀行・案内記
|
(他の紹介)目次 |
くらしと焼きもの スエという地名 土器のはなし 新しい焼きものの誕生 灰釉陶器誕生の地・猿投山の古窯 瓷器―奈良・平安時代の焼きもの 六古窯―鎌倉・室町・桃山初期の焼きもの 有田・焼きものの歴史 コラム 焼きものの東西交渉史 焼きものの生産工程 解説 焼もののメカニズム |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ