検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

開発経済学の基本問題  

著者名 石川 滋/著
著者名ヨミ イシカワ,シゲル
出版者 岩波書店
出版年月 1990.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑202313185333/イ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

333.8 333.8
333.8 333.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000390108
書誌種別 図書
書名 開発経済学の基本問題  
書名ヨミ カイハツ ケイザイガク ノ キホン モンダイ
著者名 石川 滋/著
著者名ヨミ イシカワ,シゲル
出版者 岩波書店
出版年月 1990.9
ページ数 328p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-000332-1
分類記号 333.8
件名1 開発経済学

(他の紹介)内容紹介 市場経済が低発達であることは、開発途上国の経済発展にいかなる意味をもつのか。発達した市場経済を前提に構築され、生産・所得のフローの側面を分析する従来の開発理論の批判の上に、「むら共同体」や前近代的政府による「国家経済」などの、制度・組織の側面を重視する理論を提唱。開発経済学が開発途上国の諸問題にいかに答えうるかを問う意欲的な論文集。
(他の紹介)目次 第1章 開発の経済学は必要か
第2章 後発国工業化の諸問題―アジアの視点から
第3章 日本の経験は適用可能か―アジア農業発展の諸条件
第4章 アジア農業における労働吸収
第5章 開発過程の農工間資源フロー
第6章 慣習経済と市場経済の浸透
第7章 市場経済の低発達と経済自由化の限界
第7章補論 開発計画化とインドの経験―Chakravarty教授の新著へのレビュー・アーティクル
第8章 アジア諸国の構造調整と日本の協力

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。