検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ピアノの歴史  楽器の変遷と音楽家のはなし   音楽選書 69

著者名 大宮 真琴/著
著者名ヨミ オオミヤ,マコト
出版者 音楽之友社
出版年月 1994.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002487742763.2/オ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

801.7 801.7
通訳-歴史 翻訳-歴史 洋学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000478046
書誌種別 図書
書名 ピアノの歴史  楽器の変遷と音楽家のはなし   音楽選書 69
書名ヨミ ピアノ ノ レキシ(オンガク センショ)
副書名 楽器の変遷と音楽家のはなし
副書名ヨミ ガッキ ノ ヘンセン ト オンガクカ ノ ハナシ
著者名 大宮 真琴/著
著者名ヨミ オオミヤ,マコト
出版者 音楽之友社
出版年月 1994.12
ページ数 238,6p
大きさ 19cm
ISBN 4-276-37069-8
分類記号 763.2
内容紹介 日本でもっとも普及している西洋の楽器、ピアノ。この楽器は、どのような経路で今日のような楽器になったのか、またそれぞれの時代の楽器に対して、どのように演奏法が開拓されてきたのかを辿る。
著者紹介 1924年東京都生まれ。東京大学大学院美学科修了。お茶の水女子大学名誉教授、東京ハイドン合奏団音楽監督・指揮者。著書に「ハイドン」「ハイドン全集の現場から」など。
件名1 ピアノ-歴史
件名2 音楽家

(他の紹介)内容紹介 長崎の一隅から興ったオランダ学は、やがて全国に拡がり、ついに日本開国の一大原動力となる。オランダ語・ロシア語・フランス語・英語を修め、ヒポクラテス・デカルト・コペルニクス・ニュートンを紹介するなど、近代日本は、通詞の外国語学習によって、強固な土台が築かれた。長崎出島で活躍した阿蘭陀通詞の真の姿を描く。翻訳大国ニッポンの原点をさぐる。
(他の紹介)目次 南蛮通詞から阿蘭陀通詞へ
長崎通詞の使命と活躍
長崎通詞とその蘭語学習
紅毛医術・思想の摂取と翻訳
西欧科学・コペルニクスの翻訳
古今独歩の阿蘭陀学者
通詞と諸外国語の学習修業
紅毛学・博言学の達人
俊才の語学教育とシーボルトの協力者
英和辞典の編集と英学の先駆

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。