蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
悪戯の愉しみ 福武文庫
|
著者名 |
アレー/[著]
|
著者名ヨミ |
アレー |
出版者 |
福武書店
|
出版年月 |
1987.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 600364384 | 957/ア/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000324378 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
悪戯の愉しみ 福武文庫 |
書名ヨミ |
イタズラ ノ タノシミ(フクタケ ブンコ) |
著者名 |
アレー/[著]
山田 稔/訳
|
著者名ヨミ |
アレー ヤマダ,ミノル |
出版者 |
福武書店
|
出版年月 |
1987.1 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-8288-3043-X |
分類記号 |
957
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、親・子・孫すべて海に生まれ波にゆられながら、一生を船の上に送ってきた漂泊漁民をとりあげ、アジア各地の漂海民と比較しつつ、海に生き漁村を開いてきた彼らの足跡をたどる。漁業史・漁民史の一側面として興味深く、またアジア民俗史を考える上で、貴重なデータが盛りこまれている。 |
(他の紹介)目次 |
1 漂海民とはなにか 2 漁業はいかに発達したか 3 漁民の移動 4 アマとその移動 5 アマと家船との関係 6 瀬戸内海の家船 7 九州の家船(付、沖縄) 8 南海の漂海民 9 珠江の蛋民 |
(他の紹介)著者紹介 |
羽原 又吉 1882‐1969年。1909年東京大学理学部動物学科卒業。朝日文化賞(昭25)、日本学士院賞(昭30)受賞。専攻は日本漁業経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ