蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
春の自殺者 ハヤカワ・ポケット・ミステリ・ブック 1258
|
著者名 |
レイモン・マルロー/著
|
著者名ヨミ |
レイモン マルロー |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
1976 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000285977 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
春の自殺者 ハヤカワ・ポケット・ミステリ・ブック 1258 |
書名ヨミ |
ハル ノ ジサツシャ(ハヤカワ ポケット ミステリ ブック) |
著者名 |
レイモン・マルロー/著
岡村 孝一/訳
|
著者名ヨミ |
レイモン マルロー オカムラ,コウイチ |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
1976 |
ページ数 |
204p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
953.7
|
(他の紹介)内容紹介 |
江戸から東京にかけての食の歴史をたどってみると、三つの大きな画期が浮かびあがってくる。第一はすし、てんぷら、蒲焼、佃煮をはじめとする江戸前の料理がいっせいに出揃った幕末期、第二は文明開化にはじまる西洋料理の受容期、第三はそれらが日本的洋食として広く一般家庭に普及した大正末、とくに関東大震災後である。本書は、このような江戸から東京にかけての食の形成史である。料理だけでなく、その素材の生産や流通まで含めて書いてみた。 |
(他の紹介)目次 |
1 歴史と風土 2 江戸食文化の形成 3 江戸市民の食生活 4 外食文化の発展 5 和食の完成 6 洋食の時代 7 普及と伝播 |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ