蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206790651 | 023.1/ナ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000699839 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸の出版 |
書名ヨミ |
エド ノ シュッパン |
著者名 |
中野 三敏/監修
|
著者名ヨミ |
ナカノ,ミツトシ |
出版者 |
ぺりかん社
|
出版年月 |
2005.11 |
ページ数 |
382p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8315-1120-X |
分類記号 |
023.1
|
内容紹介 |
膨大な近世文学の背景には、板本を中心とした出版文化の隆盛があった。出版流通の仕組みが整い、経済・社会とともに成長と変化を遂げてきた。「江戸の出版」の歴史と問題点を概観。『江戸文学』15・16号特集を中心に編集。 |
件名1 |
出版-日本
|
件名2 |
書籍商-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
19世紀中葉、近東派画家としてアルジェリアを旅し、そこに西欧の〈オリエント幻想〉とは無縁な固有の風土と文化を発見して稀有の紀行文学に結晶させた旅行記、ゆたかな感性と描写力によって砂漠と太陽の国の奥深い内面を捉え、西欧近代に衝撃をもたらした傑作。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 メディアからエル=ラグファートへ 第2部 エル=ラグファート 第3部 タジュムート。アイン=マフディー |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 江戸の出版
上 「板本」をめぐる諸問題
座談会
6-27
-
中野 三敏/ほか述
-
2 江戸の出版
下 板元・法制・技術・流通・享受
座談会
28-51
-
中野 三敏/ほか述
-
3 万葉集出版小史
52-71
-
鈴木 淳/著
-
4 深江屋太郎兵衛の出版活動
72-98
-
雲英 末雄/著
-
5 「日本小説年表」考
黒本・青本を中心に
100-119
-
木村 八重子/著
-
6 浄瑠璃中字正本刊行の事情
120-130
-
時松 孝文/著
-
7 歌舞伎の出版物を読む
江戸の上演システム・「東海道四谷怪談」のことなど
131-155
-
赤間 亮/著
-
8 絵草紙屋追懐
156-173
-
鈴木 俊幸/著
-
9 東京鳳文館の歳月
上
174-201
-
ロバート・キャンベル/著
-
10 東京鳳文館の歳月
下
202-232
-
ロバート・キャンベル/著
-
11 近世における重板・類板の諸問題
234-247
-
市古 夏生/著
-
12 敦河屋久兵衛の出版活動
248-271
-
渡辺 守邦/著 柳沢 昌紀/著
-
13 俳諧「摺物」事情
文政期上方を中心に
272-290
-
加藤 定彦/著
-
14 合巻の検閲
292-306
-
佐藤 悟/著
-
15 武鑑の出版と書物師出雲寺
十代目源七郎一件を中心に
308-323
-
藤實 久美子/著
-
16 新発田藩版とその原版
324-333
-
高橋 明彦/著
-
17 ドイツ
334-343
-
池田 紘一/著
-
18 フランス
344-349
-
長谷川 輝夫/著
-
19 中国
明末の出版事情
350-355
-
大木 康/著
-
20 イギリス
近代出版への歩み
356-361
-
清水 一嘉/著
-
21 ベルヌーイの虫干し
362-363
-
八木 敬一/著
-
22 本の取り扱い方、読み方
364-365
-
長友 千代治/著
-
23 年代記絵抄
366-367
-
八木 敬一/著
-
24 和本の汚れを除く法
368-369
-
長友 千代治/著
-
25 大名の詩集
370-371
-
斉田 作楽/著
-
26 題簽の大きさ
372-373
-
長友 千代治/著
-
27 記録表紙、記録書
374-375
-
長友 千代治/著
前のページへ