蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
江戸と大阪 近代日本の都市起源 ネットワークの社会科学
|
著者名 |
斎藤 修/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ,オサム |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2002.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 800424954 | 332.1/サ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000163590 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸と大阪 近代日本の都市起源 ネットワークの社会科学 |
書名ヨミ |
エド ト オオサカ(ネットワーク ノ シャカイ カガク) |
副書名 |
近代日本の都市起源 |
副書名ヨミ |
キンダイ ニホン ノ トシ キゲン |
著者名 |
斎藤 修/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ,オサム |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2002.3 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7571-4037-1 |
分類記号 |
332.105
|
内容紹介 |
徳川250年、江戸の街から住込奉公人が消えた。大阪には丁稚・手代が溢れていたのに何故? この謎から始め、二都市が特色ある日本的雇用制度・技能形成に果たした役割を説き明かす。近代史の枠をはみ出す論考。 |
著者紹介 |
埼玉県生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業。一橋大学経済研究所教授。専攻は経済史・歴史人口学。著書に「プロト工業化の時代」「比較史の遠近法」など。 |
件名1 |
日本-経済-歴史
|
件名2 |
日本-歴史-江戸時代
|
件名3 |
都市-歴史
|
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ