検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昆虫としたしむ12か月   生きものカレンダー 2

著者名 今森 光彦/著
著者名ヨミ イマモリ,ミツヒコ
出版者 アリス館
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里006742035486/イ/児童書児童室 在庫 
2 高川006741052486/イ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

グラハム・ハンコック 大地 舜
209.3 209.3
世界史-古代 遺跡・遺物 水中考古学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000271492
書誌種別 図書
書名 昆虫としたしむ12か月   生きものカレンダー 2
書名ヨミ コンチュウ ト シタシム ジュウニカゲツ(イキモノ カレンダー)
著者名 今森 光彦/著   すがわら けいこ/絵
著者名ヨミ イマモリ,ミツヒコ スガワラ,ケイコ
出版者 アリス館
出版年月 2011.6
ページ数 56p
大きさ 27cm
ISBN 4-7520-0550-6
ISBN 978-4-7520-0550-6
分類記号 486
内容紹介 レンゲソウが大好きなモンキチョウ、日本一大きなトンボのオニヤンマ、チリチリと鳴くササキリ…。春夏秋冬の12か月を通して、さまざまな昆虫たちをカレンダーをめくるように紹介する。切り紙教室も収録。
著者紹介 1954年滋賀県生まれ。写真家。大学卒業後独学で写真技術を学ぶ。琵琶湖をとりまく自然と人との関わりをテーマに撮影。また切り紙作家としても知られる。著書に「昆虫4億年の旅」など。
件名1 昆虫

(他の紹介)内容紹介 全世界で500万部の超ベストセラー「神々の指紋」から7年―。時にはダイビングで「生命の危機」に直面しながらも、歴史の狭間に埋もれた「失われた文明」と出会う、胸躍る海底文明への挑戦。
(他の紹介)目次 第4部 マルタ(マルタの火と煙
骨の洞窟
身に刺さったトゲ ほか)
第5部 古代の地図(未知の地
地図に隠された記憶
失われた島を求めて―どこにも繋がらない道 ほか)
第6部 日本・中国・台湾(神々に愛された土地
記憶
与那国に立ち向かう ほか)
(他の紹介)著者紹介 ハンコック,グラハム
 1950年英国・スコットランドのエジンバラに生まれる。外科医だった父の仕事の都合で、少年時代の数年をインドで過ごした後、イングランド北東部の都市ダーラムに移り、1973年に名門ダーラム大学を首席で卒業(社会学)。その後、英紙「ザ・タイムズ」「サンデータイムズ」「インディペンデント」「ガーディアン」などで記事を執筆。1981年から英「エコノミスト」誌の東アフリカ特派員を務めた。80年代にはエチオピアの貧困問題、エイズの脅威などに関する書籍も発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大地 舜
 青山学院大学卒。米国オピニオン誌「ニューパースペクティブ・クオータリー」東京駐在員。「グローバル・ビューポイント」(ロサンゼルス・タイムス・シンジケート)東京駐在員。同人雑誌『ウィークリー黄トンボ』主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。