蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007631906 | 588.5/グ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000408894 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ワインの味の科学 |
書名ヨミ |
ワイン ノ アジ ノ カガク |
著者名 |
ジェイミー・グッド/著
伊藤 伸子/訳
|
著者名ヨミ |
ジェイミー グッド イトウ,ノブコ |
出版者 |
エクスナレッジ
|
出版年月 |
2018.1 |
ページ数 |
224p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-7678-2395-9 |
ISBN |
978-4-7678-2395-9 |
分類記号 |
588.55
|
内容紹介 |
赤ワインはどんな味? 味わったワインを好きになるのはなぜか? ワインテイスティングは主観的か客観的か? ワインテイスティングについて解説するとともに、感じ方そのものの性質を幅広く探る。 |
著者紹介 |
イギリスの全国紙『Sunday Express』にコラムを連載。著書に「新しいワインの科学」がある。 |
件名1 |
ぶどう酒
|
(他の紹介)内容紹介 |
店に入るか、どうかの決め手となる食品サンプル。それは日本で生まれたユニークな食のメディアである。なぜ、日本で食品サンプルが誕生したのか?いつ誰が発明したのか?最初に食品サンプルを並べた店はどこか?このような食品サンプルの謎を解き明かすのが本書である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 食品サンプルの誕生(草創期 食品サンプルと百貨店 食品サンプルの成り立ち) 第2章 食品サンプルとは何か(食品サンプルの本質 食品サンプルは何のためにあるのか 日本人と食品サンプル) 第3章 ソウルと上海の食品サンプル(韓国編 オリンピックと食品サンプル 中国編 社会変化と食品サンプル) 第4章 食品サンプルの技術(食品サンプル技術の変遷 技術の伝承と改革) |
(他の紹介)著者紹介 |
野瀬 泰申 1951(昭和26)年、福岡県生まれ。東京都立大学法学部卒。1975年日本経済新聞社入社。社会部、金沢支局、西部支社勤務を経て文化部。1999年大阪本社文化担当部長、2001年から東京文化部編集委員。食品サンプルやメニューの観察を通じて日常の食べ物に潜む美意識や地域の「食の方言」を考察している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ