蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
虫たちの生き残り戦略 中公新書 1641
|
著者名 |
安富 和男/著
|
著者名ヨミ |
ヤストミ,カズオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2002.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 004265567 | 486.1/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 205242886 | 486.1/ヤ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000176977 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
虫たちの生き残り戦略 中公新書 1641 |
書名ヨミ |
ムシタチ ノ イキノコリ センリャク(チュウコウ シンショ) |
著者名 |
安富 和男/著
|
著者名ヨミ |
ヤストミ,カズオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2002.5 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-101641-6 |
分類記号 |
486.1
|
件名1 |
昆虫
|
(他の紹介)内容紹介 |
四億年の歴史をもつ昆虫類は、環境へ巧みに適応し、姿形や生活様式をさまざまに進化させてきた。一見不可解なふるまいにも、生き残りをかけた驚くべき知恵が隠されている。殺虫剤を強壮薬にするゴミムシダマシ、光の輪をつくって卵を守るイリオモテボタル、植物の種を蒔くクロヤマアリ、大雪を予知するオオカマキリなど、最新の知見を交えながら虫たちの行動の謎に迫る。昆虫の世界への興味をかきたてる二四話。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 あの手この手の生き残り戦略(巨大な蚊柱をつくって子孫を残すオオユスリカ 殺虫剤を強壮薬にするゴミムシダマシ ほか) 第2章 愛のことば、愛のかたち(幼虫の姿で抱卵し、発光するイリオモテボタル ストロボ光を放って会話するヒメボタル ほか) 第3章 虫と植物は持ちつ持たれつ(種蒔きをするクロヤマアリ 防腐剤で卵を守るヤマトシロアリ ほか) 第4章 奇妙な行動の裏に隠された秘密(花に騙されてただ働きをするニホンミツバチ 謎の植物成分を護身に使うミカンコミバエ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
安富 和男 1924年(大正13年)、北九州市小倉に生まれる。九州大学農学部卒業。同大学院修了。農学博士。専攻、昆虫学、国立予防衛生研究所に勤務し、衛生昆虫部室長を務める。殺虫剤抵抗性に関する研究で日本衛生動物学会賞受賞。日本昆虫学会名誉会員、元会長。日本衛生動物学会名誉会員。日本家屋害虫学会常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ