蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
わたしのゆうれい 子どもの文学 19
|
著者名 |
武川 みづえ/[著]
|
著者名ヨミ |
タケカワ,ミズエ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
1978 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001296862 | 913/タケ/ | 児童書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000222336 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
わたしのゆうれい 子どもの文学 19 |
書名ヨミ |
ワタシ ノ ユウレイ(コドモ ノ ブンガク) |
著者名 |
武川 みづえ/[著]
山中 冬児/絵
|
著者名ヨミ |
タケカワ,ミズエ ヤマナカ,フユジ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
1978 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
913
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦後俳壇の復興とともに頭角を現し、常に俳句界をリードしてきた一流俳人による証言集。本巻では桂信子をはじめ鈴木六林男、草間時彦、金子兜太、成田千空、古舘曹人の六名が登場。聞き手に人気女流俳人の黒田杏子を迎え、昭和俳句の道程を彩った人と事件の知られざるエピソードが、実体験に基づいて肉声で語られる総合誌『俳句』に連載中、「これだけは語っておきたい、これだけは聞きたい」というキャッチフレーズで大好評を博した人気シリーズの待望の出版化 |
(他の紹介)目次 |
第1章 桂信子 第2章 鈴木六林男 第3章 草間時彦 第4章 金子兜太 第5章 成田千空 第6章 古舘曹人 |
(他の紹介)著者紹介 |
黒田 杏子 1938(昭和13)年、東京生まれ。東京女子大学心理学科卒。「夏草」同人を経て「藍生」を創刊主宰。第一句集『木の椅子』で現代俳句女流賞・俳人協会新人賞、第三句集『一木一草』で俳人協会賞受賞。俳句研究賞選考委員。日経新聞・「小説現代」・「淡交」等の俳壇選者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ