検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岩手県の歴史   県史 3

著者名 細井 計/著
著者名ヨミ ホソイ,カズユ
出版者 山川出版社
出版年月 1999.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑500366844212.2/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

細井 計 伊藤 博幸 菅野 文夫 鈴木 宏
407 407
科学-実験 観察

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000599784
書誌種別 図書
書名 岩手県の歴史   県史 3
書名ヨミ イワテケン ノ レキシ(ケンシ)
著者名 細井 計/著   伊藤 博幸/著   菅野 文夫/著   鈴木 宏/著
著者名ヨミ ホソイ,カズユ イトウ,ヒロユキ カンノ,フミオ スズキ,ヒロシ
出版者 山川出版社
出版年月 1999.8
ページ数 316,48p 図版5枚
大きさ 20cm
ISBN 4-634-32030-4
分類記号 212.2
内容紹介 エミシや京都など、あらたな文化を受容しながら独自の社会を形成していった岩手。平泉文化、北方支配、動乱…原始時代から現代までを県民の立場から叙述。
件名1 岩手県-歴史

(他の紹介)内容紹介 学校の理科で学ぶ学習内容をもとに、自分で観察や実験、ものづくりができるように作られた一冊。
(他の紹介)目次 燃え方のなぞをさぐろう
ものが燃えると空気はどうなるの?
気体とものの燃え方の関係
鉄を熱するとどうなるの?
ものが燃えると重さはどうなるの?
木炭のなぞをさぐろう
炎の色をさぐろう
(他の紹介)著者紹介 角屋 重樹
 1949年、三重県生まれ。宮崎大学教育学部助教授、文部省初等中等教育局教科調査官などを経て、現在、広島大学大学院教育学研究科教授。教育学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
牧 佳彦
 1965年、東京都生まれ。明星大学を卒業後、東京都の公立小学校教諭となる。おもに理科教育の研究に勤しむ。現在、杉並区立杉並第一小学校に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。