蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の四季旬の一句
|
著者名 |
坪内 稔典/著
|
著者名ヨミ |
ツボウチ,トシノリ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2002.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 800399883 | 911.3/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000160197 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の四季旬の一句 |
書名ヨミ |
ニホン ノ シキ シュン ノ イック |
著者名 |
坪内 稔典/著
仁平 勝/著
細谷 亮太/著
|
著者名ヨミ |
ツボウチ,トシノリ ニヒラ,マサル ホソヤ,リョウタ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2002.2 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-210963-8 |
分類記号 |
911.304
|
内容紹介 |
さまざまの事をおもひ出す桜かな(芭蕉)暗く暑く大群集と花火待つ(三鬼)。坪内稔典、仁平勝、細谷亮太という現代俳句をリードする三人の筆者が、見事な名文で綴るリレー歳時記。『日本経済新聞』連載の単行本化。 |
著者紹介 |
1944年愛媛県生まれ。京都教育大学教授。俳句誌『船団』代表。 |
件名1 |
俳句-評釈
|
(他の紹介)内容紹介 |
現代俳句をリードする三人が、みごとな名文でつづるリレー歳時記。俳句の鑑賞力=作句力がワンランク・アップする格好の俳句案内。 |
(他の紹介)目次 |
春(若ければ修二会の僧の灯のほとり(黒田杏子) サンフランシスコに続く春の海(稲畑広太郎) ほか) 夏(靴下を引っぱってはく柿の花(岩津厚子) 御手打の夫婦なりしを更衣(与謝蕪村) ほか) 秋(いつのびし茗荷の花や夕月夜(中村苑子) 子にみやげなき秋の夜の肩ぐるま(能村登四郎) ほか) 冬(外套の大人と急ぐ子供かな(千葉皓史) 十二月金魚はすこし男かな(あざ蓉子) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
坪内 稔典 1944年愛媛県生まれ。俳人。京都教育大学教授。俳句誌「船団」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 仁平 勝 1949年東京都生まれ。俳人。学校法人開智学園事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 細谷 亮太 1948年山形県生まれ。俳人(俳号「喨々」)。聖路加国際病院小児科部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ