検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の意識  思想における人間の研究   同時代ライブラリー 191

著者名 住谷 一彦/著
著者名ヨミ スミヤ,カズヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 1994.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑701071797380.1/ス/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

380.1 380.1
孝明天皇 日本-歴史-幕末期

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000470581
書誌種別 図書
書名 日本の意識  思想における人間の研究   同時代ライブラリー 191
書名ヨミ ニホン ノ イシキ(ドウジダイ ライブラリー)
副書名 思想における人間の研究
副書名ヨミ シソウ ニ オケル ニンゲン ノ ケンキュウ
著者名 住谷 一彦/著
著者名ヨミ スミヤ,カズヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 1994.7
ページ数 250p
大きさ 16cm
ISBN 4-00-260191-9
分類記号 380.1
内容紹介 柳田国男、河上肇、折口信夫、伊波普猷ら、近代日本特有の問題に取組んだ思想の巨人たちの交錯を描き、日本精神の本質に迫る思想史のドラマ。1982年刊の「同時代ライブラリー」版。
件名1 民俗学
件名2 沖縄県

(他の紹介)内容紹介 薩長二大雄藩が土佐の坂本龍馬の仲介で同盟を結び武力倒幕に邁進した結果、維新回天の偉業はなし遂げられた。これが明治以来、日本人の大多数が信じてきた「史実」である。しかし、これは「薩長史観」「勝てば官軍史観」がでっち上げたフィクションにすぎない。幕末・維新の過程で大きな役割を果たしながら、公定の歴史叙述のなかで何故か無視されてきた孝明天皇や、政治勢力としての一橋慶喜、会津、桑名両藩に光を当て、歴史の真実とは何かを問う。
(他の紹介)目次 幕末政治史の常識について
幕末維新史研究の過去と現在
孝明天皇の登場
朝幕関係の悪化と孝明天皇の朝廷掌握
徳川幕府と孝明天皇の対立
井伊直弼暗殺後の孝明天皇
一会桑の登場と孝明天皇
一会桑の朝廷掌握と孝明天皇
第二次長州戦争の強行と反発
一会桑朝廷支配の崩壊
十五代将軍の誕生と大政奉還
王政復古クーデタ
鳥羽伏見戦争と倒幕の達成
(他の紹介)著者紹介 家近 良樹
 1950年、大分県生まれ。同志社大学大学院博士課程満期退学。文学博士。現在、大阪経済大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。