蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 500550678 | E/G/ | 児童洋書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
(他の紹介)内容紹介 |
作曲家としての長年の経験から、「楽譜が読めなくてもプロ並みに歌えるコツ」を伝授。目からウロコの実践本。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 初心者コース―メロディーを正確に覚えましょう(一緒に唱って練習 楽譜を眺めながら練習 「おんち」は直ります 「こぶし」を上手に廻す方法) 第2章 中級者コース―詩の心を唄う歌唱法(感情のこめ方―メロディーに乗せて詩を唄う 立体的に唄う歌唱法―「サビ」の研究 言葉をはっきり唄う) 第3章 プロ挑戦コース―歌は「心」で唄うもの(舞台であがらないで唄う方法 ステージ歌唱と鼻唄の違い―呼吸法について 歌は「心」で唄う―プロの唄はなぜ感動を呼ぶ?) |
(他の紹介)著者紹介 |
但馬 久三 本名・上野貞。1933年(昭和8)兵庫県但馬に生まれる。1955年(昭和30)日本ビクター(株)歌謡会大阪教室に学ぶ。1956年(昭和31)同東京教室に転入学のため上京。1958年(昭和33)故高橋掬太郎門下「訪々詩舎」準会員となる。以降1963年まで同門下内報を教材に、故米山正夫先生のアドバイスを得て独学で作曲を学ぶ。現在、日本作曲家協会会員。日本音楽著作権協会会員。日本歌謡芸術協会会員。全国大衆音楽家協会理事。胡蝶会(民謡・三味線)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ