蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
耳科学 難聴に挑む 中公新書 1598
|
著者名 |
鈴木 淳一/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,ジュンイチ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2001.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 204913388 | 496.6/ス/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000145724 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
耳科学 難聴に挑む 中公新書 1598 |
書名ヨミ |
ジカガク(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
難聴に挑む |
副書名ヨミ |
ナンチョウ ニ イドム |
著者名 |
鈴木 淳一/著
小林 武夫/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,ジュンイチ コバヤシ,タケオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2001.7 |
ページ数 |
217p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-101598-3 |
分類記号 |
496.6
|
件名1 |
耳鼻科学
|
件名2 |
難聴
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦後、抗生物質の登場によって難聴の原因となる中耳炎は減ったが、ストマイ難聴を生み出した。現在は種々の原因による難聴が多く存在し、ふえているものもある。本書は最新の耳科学の成果にもとづき、きこえ方の仕組みから説き起こし、難聴の原因、診断、治療、予防を具体例豊富に詳述し、ハイテクを駆使した補聴器や人口中耳・内耳を紹介する。騒音が軽視される日本で、もっと音と耳と難聴に関心を持ってほしいと強調する。 |
(他の紹介)目次 |
音と耳 耳の構造ときこえの仕組み 「難聴」とは何か 難聴者の困難 難聴の予防 耳鼻咽喉科医として四十余年 補聴器 補聴器についての質問と答え 人口中耳と人口内耳 聴覚障害者の福祉 手話 幼小児の難聴とその対策と福祉 難聴対策の輪を国外にひろげる |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 淳一 1929年(昭和4年)神奈川県に生まれる。1955年、東京大学医学部卒業、71年、帝京大学教授。88年、WHO難聴予防専門委員。現在、帝京大学名誉教授、神尾記念病院主席顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 武夫 1932年(昭和7年)生まれ。豊橋市出身。1959年、東京大学医学部卒業。現在、帝京大学医学部客員教授(耳鼻咽喉科学)、東京芸術大学音楽学部講師、国立リハビリテーション学院講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ