検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドイツ詩必携  詩法と評釈  

著者名 山口 四郎/著
著者名ヨミ ヤマグチ,シロウ
出版者 鳥影社・ロゴス企画部
出版年月 2001.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑205509136941/ヤ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000141766
書誌種別 図書
書名 ドイツ詩必携  詩法と評釈  
書名ヨミ ドイツシ ヒッケイ
副書名 詩法と評釈
副書名ヨミ シホウ ト ヒョウシャク
著者名 山口 四郎/著
著者名ヨミ ヤマグチ,シロウ
出版者 鳥影社・ロゴス企画部
出版年月 2001.5
ページ数 231p
大きさ 22cm
ISBN 4-88629-570-3
分類記号 941
内容紹介 ドイツ詩がどのように作られ、またこれをどう読むべきか。詩の音としての美しさや形式、組み立てに心を配りながら、ゲーテの作品を中心にした引用例で、ドイツの詩法(韻律論)とそれに基づく評釈を展開する入門書。
著者紹介 1919年東京生まれ。東京大学文学部独文科卒業。中央大学名誉教授。著書に「ドイツ韻律論」「ドイツ詩を読む人のために」など。
件名1 詩(ドイツ)

(他の紹介)内容紹介 本書は、ドイツの詩がどのように作られ、また、これをどう読むべきかについて解説している。
(他の紹介)目次 第1部 詩法篇―ドイツの詩はどのように作られているか(詩はなんらかの約束、きまりに拘束されている
ドイツの詩の二大特質
従来の韻律論について ほか)
第2部 適用篇―ドイツの詩をどのように読むか(韻律論的評釈)(Ein gr¨unes Blatt
Rondel
Der Tag klingt ab… ほか)
(他の紹介)著者紹介 山口 四郎
 1919年、東京生まれ。東京大学文学部独文科卒。旧制第五高等学校、第四高等学校教授等を経て、中央大学文学部教授、現在同校名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。