蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
北海道昭和史 新聞と写真に見る
|
著者名 |
北海道新聞社/編
|
著者名ヨミ |
ホッカイドウ シンブンシャ |
出版者 |
北海道新聞社
|
出版年月 |
1989.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 200046373 | 211/ホ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000362283 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
北海道昭和史 新聞と写真に見る |
書名ヨミ |
ホッカイドウ ショウワシ |
副書名 |
新聞と写真に見る |
副書名ヨミ |
シンブン ト シャシン ニ ミル |
著者名 |
北海道新聞社/編
|
著者名ヨミ |
ホッカイドウ シンブンシャ |
出版者 |
北海道新聞社
|
出版年月 |
1989.1 |
ページ数 |
296p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-89363-518-2 |
分類記号 |
211.06
|
件名1 |
北海道-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
『源氏物語』を読み、愛するすべての人々にひらかれた座談会集。ブームの牽引役となった方々と共に、なぜいま『源氏物語』なのか、なぜ千年の悠久の時空を超えて現代に持て囃されるのか、ブームの深層にある物語のはかりしれない生命力、その価値を語りあった。本書の題を『源氏物語いま語り』とした所以でもある。 |
(他の紹介)目次 |
現代に甦る『源氏物語』(源氏物語の魅力を語る(瀬戸内寂聴) 物語の論理・“性”の論理(橋本治) ほか) 隣接する知の地平から(心からのアプローチ―箱庭・クライシス・癒し(河合隼雄) 源氏物語の身体と感覚(山口昌男) ほか) メディアとしての『源氏物語』(王朝美術とジェンダー(千野香織) 源氏能の身体と感覚(松岡心平) ほか) エピローグ―21世紀の『源氏物語』(二〇〇〇年代の源氏研究―知の遺産・個性・研究語訳(藤井貞和)) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 源氏物語の魅力を語る
5-32
-
瀬戸内 寂聴/ほか座談
-
2 物語の論理・<性>の論理
33-74
-
橋本 治/ほか座談
-
3 「尾崎源氏」の世界
75-100
-
尾崎 左永子/ほか鼎談
-
4 心からのアプローチ
101-126
-
河合 隼雄/ほか座談
-
5 源氏物語の身体と感覚
127-156
-
山口 昌男/ほか座談
-
6 源氏物語の<歴史>の創造力
157-186
-
山折 哲雄/ほか鼎談
-
7 王朝美術とジェンダー
187-210
-
千野 香織/ほか鼎談
-
8 源氏能の身体と感覚
211-242
-
松岡 心平/ほか鼎談
-
9 映画「浮舟」をめぐって
243-254
-
篠田 正浩/談 三田村 雅子/聞き手
-
10 「あさきゆめみし」の魅力
255-280
-
大和 和紀/ほか鼎談
-
11 二〇〇〇年代の源氏研究
281-317
-
藤井 貞和/著
前のページへ