検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

建築用語図鑑 日本篇 

著者名 中山 繁信/共著
著者名ヨミ ナカヤマ,シゲノブ
出版者 オーム社
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里209686880520/ケ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中山 繁信 杉本 龍彦 長沖 充 蕪木 孝典 伊藤 茉莉子 片岡 菜苗子 越井 隆
375 375
環境教育 農業教育 水田 稲

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000532496
書誌種別 図書
書名 建築用語図鑑 日本篇 
書名ヨミ ケンチク ヨウゴ ズカン
著者名 中山 繁信/共著   杉本 龍彦/共著   長沖 充/共著   蕪木 孝典/共著   伊藤 茉莉子/共著   片岡 菜苗子/共著   越井 隆/イラスト
著者名ヨミ ナカヤマ,シゲノブ スギモト,タツヒコ ナガオキ,ミツル カブラキ,タカノリ イトウ,マリコ カタオカ,ナナコ コシイ,タカシ
出版者 オーム社
出版年月 2019.4
ページ数 173p
大きさ 21cm
ISBN 4-274-22362-4
ISBN 978-4-274-22362-4
分類記号 520
内容紹介 大黒柱、城郭建築、ワンルーム…。聞いたことはあるけれど、うまく説明できないような建築用語を取り上げ、関連する建物のイラストとともに見開きで解説する。古代から現代までの5章構成で、項目は建物の建築年順に掲載。
著者紹介 法政大学大学院工学研究科建設工学修士課程修了。工学院大学建築学科教授等を経て、TESS計画研究所主宰。
件名1 建築

(他の紹介)内容紹介 “田んぼ”は子どもの五感を揺さぶるあそびの場。春夏秋冬の農業体験と遊び一五四メニューを紹介。休耕田の一部を生き物がにぎわう池“田んぼ水族館”として利用する提案も。
(他の紹介)目次 四月―春 「田んぼの学校」はじまりはじまり
五月―晩春 田植え。メダカ釣りに挑戦だ
六月―初夏 「田んぼ水族館」でカエル戦争
七月、八月―夏 いネの若い葉はとてもジューシー
九月―初秋 さあイネ刈り。野草の生け花も楽し
十月、十一月―秋 収穫の喜び。ニオイで田んぼ探検
十二月〜三月―冬 農家の倉は不思議空間。ぐんぐん田んぼ野遊び
「田んぼの学校」の先生へのメッセージ
(他の紹介)著者紹介 湊 秋作
 1953年和歌山県生まれ。都留文科大学卒業。兵庫教育大学大学院修士課程修了。理学博士(京都大学)。和歌山県の小学校教諭の頃から田んぼを用いた環境教育を展開。和歌山県熊野川町立熊野川小学校教諭などを経て、現在、(財)キープ協会やまねミュージアム館長。ライフワークのヤマネの研究のほか、環境教育、原体験教育、湿地の保護運動に情熱を注いでいる。日本環境教育学会、日本生活科教育学会、日本哺乳類学会、日本動物行動学会などの会員。著書に『ヤマネ』(いちい書房)、『ヤマネはねぼすけ?』(福音館書店)、『ヤマネって知ってる? ヤマネおもしろ観察記』(築地書館)、『森のスケーターヤマネ』(文研出版)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
トミタ イチロー
 1945年生まれ。早大理工学部金属科卒業。技術雑誌の編集に携わった後、漫画とユーモアイラストレーターとして独立。『光の科学』(童心社)、『東京の海と河の生き物』(東京都)、『はっこう博士大かつやく』(さ・え・ら書房)などの挿画のほか、『手づくり農機傑作集』(農文協)、『いのちを感じる遊び事典』、『かがくを感じるあそび事典』、『からだを感じるあそび事典』(いずれも共著、農文協)などの著作がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。