蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
オーブンなしで焼けるフライパンちぎりパン ORANGE PAGE BOOKS
|
著者名 |
高山 かづえ/[著]
|
著者名ヨミ |
タカヤマ,カズエ |
出版者 |
オレンジページ
|
出版年月 |
2017.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007550387 | 596.6/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000378350 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
オーブンなしで焼けるフライパンちぎりパン ORANGE PAGE BOOKS |
書名ヨミ |
オーブン ナシ デ ヤケル フライパン チギリパン(オレンジ ページ ブックス) |
著者名 |
高山 かづえ/[著]
|
著者名ヨミ |
タカヤマ,カズエ |
出版者 |
オレンジページ
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
65p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-86593-170-9 |
ISBN |
978-4-86593-170-9 |
分類記号 |
596.63
|
内容紹介 |
オーブンなしで焼ける「フライパンちぎりパン」。パン作りが初めての人でも失敗しないよう、生地の配合とプロセスにこだわった作りやすいレシピ48種を紹介する。『オレンジページ』掲載記事を再構成し、加筆・改稿。 |
件名1 |
パン
|
(他の紹介)目次 |
1 同和教育の現状と融和主義の問題 2 全同教運動の遺産に学ぶ同和教育創造への道 3 部落史をどうとらえるか、その歴史認識 4 子どもの人権 5 女性の人権 |
(他の紹介)著者紹介 |
門田 秀夫 1949年3月、早稲田大学(付専)政治経済科卒業。1950年2月より広島県公立学校教員、教頭を経て、1978年4月より広島県立教育センター主幹研究員。その後、同県立木ノ江工高、本郷工高校長を歴任。1987年3月、定年退職。同年4月、関西外国語大学教授就任。1994年4月、同大学人権教育思想研究所創設に伴い初代所長に選任される。2000年3月、教職50年を機に退任。同年4月、関西外国語大学名誉教授の称号を授与される。2001年3月現在、財団法人世界人権問題研究センター客員研究員。[研究団体役員歴]1970年5月、全国同和教育研究協議会副委員長に選任される。以来、副委員長11期、委員長6期をつとめて退任。ひきつづき同協議会顧問に委嘱され、現在に至る。また、1994年3月、全国大学同和教育研究協議会副会長、1999年6月、同協議会会長に選任され現在に至る。主な著書・編著書に、『解放教育の原点と進路保障』明治図書、1974年/『同和教育の創造』明石書店、1986年/『人権教育思想論』明石書店、1990年/『人権問題入門』明石書店、1996年(以上、著書)、『広島県被差別部落の歴史』亜紀書房、1975年/『実践・同和教育論』亜紀書房1977年(以上編著書)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 植田 都 聖和大学大学院博士課程修了。教育学博士。聖ミカエル国際学校教諭、親業訓練協会インストラクター、兵庫県立女性センターカウンセラー、甲子園短期大学講師、聖和大学大学院講師を歴任。現在、関西外国語大学・人権教育思想研究所助教授。主な著書に、『子育てダイエット』国際通信社、1998年(同書韓国語訳、鄭仁順訳、Yang Seo Pablishing Co.2000)/『幼児の異文化理解及びその教育に関する研究』風間書房、2000年/『レッジョ・エミリア 保育実践入門』北大路書房、2000年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ