蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
アセットマネジメント・大全 知と技術で築く社会インフラの未来
|
| 著者名 |
高木 千太郎/著
|
| 著者名ヨミ |
タカギ,センタロウ |
| 出版者 |
理工図書
|
| 出版年月 |
2025.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
野畑 | 210891883 | 343.7/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1003001090120 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
アセットマネジメント・大全 知と技術で築く社会インフラの未来 |
| 書名ヨミ |
アセット マネジメント タイゼン |
| 副書名 |
知と技術で築く社会インフラの未来 |
| 副書名ヨミ |
チ ト ギジュツ デ キズク シャカイ インフラ ノ ミライ |
| 著者名 |
高木 千太郎/著
|
| 著者名ヨミ |
タカギ,センタロウ |
| 出版者 |
理工図書
|
| 出版年月 |
2025.10 |
| ページ数 |
16,319p |
| 大きさ |
21cm |
| ISBN |
4-8446-0978-0 |
| ISBN |
978-4-8446-0978-0 |
| 分類記号 |
343.7
|
| 内容紹介 |
インフラのアセットマネジメントについて、実務に活かすための知識を体系的に整理。アセットマネジメントの導入背景や基本概念、具体的な活用方法、最新の技術動向を、理論と現場をつなぐ視点から解説する。 |
| 著者紹介 |
一般財団法人日本構造物診断技術協会顧問。アイセイ株式会社技術開発担当部長・エキスパートアドバイザー。 |
| 件名1 |
社会資本
|
| (他の紹介)内容紹介 |
本書では、アセットマネジメントの基本概念に加え、実務に即した具体的な手法やベストプラクティスを豊富に紹介し、読者が現場で活用できる知識を提供している。また、公共機関にとどまらず、社会基盤施設に関わるあらゆる組織に適用可能なアプローチを示し、組織全体での連携方法についても解説している。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 アセットマネジメント導入の背景と歴史 第2章 アセットマネジメントとは 第3章 アセットマネジメントの実践 第4章 社会基盤施設とアセットマネジメント 第5章 アセットマネジメントの実務 第6章 資産の評価と分類 第7章 リスク管理と予防保全型管理 第8章 データ駆動の意思決定 第9章 組織全体での展開 第10章 予算と資金調達 第11章 組織文化とアセットマネジメント 第12章 チーム連携とコラボレーション 第13章 人工知能とテクノロジーの活用 第14章 持続可能なアセットマネジメントの方向性 第15章 最新のトピックスと未来への展望 |
| (他の紹介)著者紹介 |
髙木 千太郎 一般社団法人日本構造物診断技術協会顧問。アイセイ株式会社技術開発担当部長・エキスパートアドバイザー。1974年に東京都建設局に入都以来、一貫して道路橋梁を中心とする社会基盤施設の設計・施工・維持管理に従事。東京都建設局・港湾局において数多くの橋梁建設プロジェクトに携わり、2009年からは東京都道路整備保全公社にてアセットマネジメント推進室長として政策立案を主導。その後、首都高速道路技術センター上席研究員、九州大学工学府、法政大学デザイン工学部、日本大学理工学部及び国士舘大学理工学部非常勤講師を経て、現在は国や大学、民間企業等におけるテクニカルアドバイザー等として活躍。、米国公認橋梁点検士(1996年取得)としての知見を活かし、土木学会や日本道路協会など多数の学協会で要職を歴任。土木学会田中賞、インフラメンテナンス・マイスター賞、東京都知事表彰、鋼構造協会名誉会員など、技術者として高く評価されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ