検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中華料理と日本人  帝国主義から懐かしの味への100年史   中公新書 2861

著者名 岩間 一弘/著
著者名ヨミ イワマ,カズヒロ
出版者 中央公論新社
出版年月 2025.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中009770207383.8/イ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

383.81 383.81
食生活-日本 料理(中国)-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001067593
書誌種別 図書
書名 中華料理と日本人  帝国主義から懐かしの味への100年史   中公新書 2861
書名ヨミ チュウカ リョウリ ト ニホンジン(チュウコウ シンショ)
副書名 帝国主義から懐かしの味への100年史
副書名ヨミ テイコク シュギ カラ ナツカシ ノ アジ エノ ヒャクネンシ
著者名 岩間 一弘/著
著者名ヨミ イワマ,カズヒロ
出版者 中央公論新社
出版年月 2025.6
ページ数 4,288p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102861-7
ISBN 978-4-12-102861-7
分類記号 383.81
内容紹介 帝国主義の時代に広まり、戦後の日本人の心と体を癒してきた中華料理。文化人、実業家、軍人、料理人たちの情熱と葛藤に光をあて、日本の中華料理100年の軌跡を世界史的な視点から描いた、食文化の物語。
著者紹介 東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。慶應義塾大学文学部教授。専門は東アジア近現代史、食の文化交流史、中国都市史。著書に「上海大衆の誕生と変貌」など。
件名1 食生活-日本
件名2 料理(中国)-歴史

(他の紹介)内容紹介 肉まん、ジンギスカン、餃子、焼売、ラーメン、麻婆豆腐、ウーロン茶。あの味はなぜ懐かしいのか。帝国主義の時代に広まり、戦後の日本人の心と体を癒してきた中華料理。地域や家庭で愛されてきた品々は、誰が、いつ、どうやって日本にもたらし、なぜこれほど普及したのか―。文化人、実業家、軍人、料理人たちの情熱と葛藤に光をあて、日本の中華料理一〇〇年の軌跡を世界史的な視点から描く、食文化の物語。
(他の紹介)目次 序章 中華料理に込められた対中・対日感情
第1章 肉まん―近代的な食文化としての中華料理
第2章 ジンギスカン料理―満洲名物から北海道遺産へ
第3章 餃子―満洲の記憶とポスト帝国主義
第4章 ウーロン茶―忘れられた台湾文化
第5章 シュウマイ・ラーメン・四川料理―郷土料理の創造とノスタルジア
終章 世界史のなかの日本中華料理
(他の紹介)著者紹介 岩間 一弘
 1972年生まれ。慶應義塾大学文学部教授。専門は東アジア近現代史、食の文化交流史、中国都市史。2003年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。千葉商科大学教授などを経て、2015年より現職。著書『中国料理の世界史―美食のナショナリズムをこえて』(慶應義塾大学出版会、2021年、サントリー学芸賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。