蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
親から始まるひきこもり回復 心理学が導く奇跡を起こす5つのプロセス
|
著者名 |
桝田 智彦/著
|
著者名ヨミ |
マスダ,トモヒコ |
出版者 |
ハート出版
|
出版年月 |
2025.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 210848685 | 367.6/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 準備中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ひきこもり 親子関係 クライエント中心療法
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001065752 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
親から始まるひきこもり回復 心理学が導く奇跡を起こす5つのプロセス |
書名ヨミ |
オヤ カラ ハジマル ヒキコモリ カイフク |
副書名 |
心理学が導く奇跡を起こす5つのプロセス |
副書名ヨミ |
シンリガク ガ ミチビク キセキ オ オコス イツツ ノ プロセス |
著者名 |
桝田 智彦/著
|
著者名ヨミ |
マスダ,トモヒコ |
出版者 |
ハート出版
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
350p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8024-0241-5 |
ISBN |
978-4-8024-0241-5 |
分類記号 |
367.68
|
内容紹介 |
ひきこもりで最初に着手すべきは就労・就学支援ではなく、「何よりも先に親子関係を回復させる」こと。ひきこもるわが子への考え方や回復への全体像を、5つのプロセスごとに、わかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
東京都世田谷生まれ。臨床心理士。一般社団法人SCSカウンセリング研究所代表。東京都公立学校スクールカウンセラーなどとして、ひきこもり・不登校支援に従事。 |
件名1 |
ひきこもり
|
件名2 |
親子関係
|
件名3 |
クライエント中心療法
|
(他の紹介)内容紹介 |
最初に着手すべきは就労・就学支援ではなく「何よりも先に親子関係を回復させる」こと。親が“ちゃんと聴き”取り組むことで回復・解決へ。直したものはぶり返す。やすらぎの中で治ったものは、ぶり返さない。親育ち・親子本能療法。学童期から50歳を過ぎたひきこもりを回復へ―。発達性トラウマ・複雑性PTSDの視点を持って、広がる本人への理解。 |
(他の紹介)目次 |
序章 親育ち・親子本能療法 親が取り組めば回復は約束される 第1章 「希望」のプロセス 絶望から希望へ必要なのは無条件肯定が作る「安心と安全」の風土 第2章 「意思」のプロセス 良いも悪いも親がすべて聴き取る 第3章 「目的」のプロセス 少しずつ始まる行動 第4章 「有能性」のプロセス 自分はやっていける。時々、弱音。チャレンジの連続 第5章 「アイデンティティ」のプロセス 自分は自分で良い。そして社会からもそう思われているという確信 終章 回復した事例と8050問題 ひきこもりから自己実現とアイデンティティの獲得。親が子に残すべきもの |
(他の紹介)著者紹介 |
桝田 智彦 1974年3月東京都世田谷生まれ、多摩育ち。学生時代から作曲家を目指し20代前半にグループでプロの音楽家としてCDデビュー。30歳を前に無二の親友を不幸な形で亡くしたことに壮絶なショックを受けひきこもる。その後「人の役に立つ仕事を!」と猛勉強の末30代高卒から大学(立正大学心理学部臨床心理学科:西松能子ゼミ)・大学院(目白大学大学院心理学研究科臨床心理学専攻修士課程:沢崎達夫ゼミ)へ進学、臨床心理士資格を取得。精神科クリニック勤務を経て現在、一般社団法人SCSカウンセリング研究所代表。東京都公立学校スクールカウンセラー、親育ち・親子本能療法カウンセラーとして、ひきこもり・不登校支援に従事している。48歳でアマチュア・キックボクサーとしてRISE公式戦に初出場。『闘う臨床心理士』としても活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ