蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
<世界史>の哲学 現代篇2
|
著者名 |
大澤 真幸/著
|
著者名ヨミ |
オオサワ,マサチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2025.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210839411 | 209/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001063669 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<世界史>の哲学 現代篇2 |
書名ヨミ |
セカイシ ノ テツガク |
多巻書名 |
アメリカというなぞ |
著者名 |
大澤 真幸/著
|
著者名ヨミ |
オオサワ,マサチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2025.5 |
ページ数 |
575p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-539433-5 |
ISBN |
978-4-06-539433-5 |
分類記号 |
209
|
内容紹介 |
熱心なキリスト教国でありながら、冒瀆的なまでに世俗的、平等を唱えながら差別的主義が根深く残るアメリカ。その歴史的な意味を探求する。哲学者ハイデガーがなぜナチスに加担したのかも論じる。『群像』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
長野県松本市生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。社会学博士。思想誌『THINKING「O」』主宰。「ナショナリズムの由来」で毎日出版文化賞受賞。 |
件名1 |
世界史
|
(他の紹介)内容紹介 |
熱心なキリスト教国でありながら冒涜的なまでに世俗的、平等を強く唱えながら差別的人種主義が根深く残る。トランプが体現する逆説のUSA。どう成立し、いかなる論理と原理によって存立しているのか? |
(他の紹介)目次 |
〈ナチスを支持した/アメリカを批判した〉哲学者 キリスト教の国の奇妙な振る舞い 消えない人種主義 愛するがゆえに殺す アメリカにおける「始まりの行為」 千年王国論の回帰―その謎 神義論の転回 神(God)とお金(Gold) 古代ローマというモデル アメリカのアイデンティティの二つの源泉? 秘儀的/公儀的な教え メタユートピア アメリカン・(ル)ネサンスの二本の縒り糸 開花した資本主義から見返すと アメリカ独自の哲学の出現 「知っている神」と「探偵」 喪失としての獲得 「道徳的選択」が不可能になるとき 資本主義の終焉? アフロオプティミズム ハイデガーの〈政治=哲学〉なぜナチズムに加担した? |
(他の紹介)著者紹介 |
大澤 真幸 1958年、長野県松本市生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。社会学博士。思想誌『THINKING「O」』主宰。2007年『ナショナリズムの由来』で毎日出版文化賞、2015年『自由という牢獄』で河合隼雄学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ