蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
傷つきやすさと傷つけやすさ ケアと生きるスペースをめぐってある男性研究者が考えたこと
|
著者名 |
村上 靖彦/著
|
著者名ヨミ |
ムラカミ,ヤスヒコ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2025.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 009757634 | 369/ム/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001061427 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
傷つきやすさと傷つけやすさ ケアと生きるスペースをめぐってある男性研究者が考えたこと |
書名ヨミ |
キズツキヤスサ ト キズツケヤスサ |
副書名 |
ケアと生きるスペースをめぐってある男性研究者が考えたこと |
副書名ヨミ |
ケア ト イキル スペース オ メグッテ アル ダンセイ ケンキュウシャ ガ カンガエタ コト |
著者名 |
村上 靖彦/著
|
著者名ヨミ |
ムラカミ,ヤスヒコ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2025.5 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-04-115283-6 |
ISBN |
978-4-04-115283-6 |
分類記号 |
369
|
内容紹介 |
ケアを管理と競争から解放して、「生きるスペース」を見出すにはどうしたらよいか。著者が自らの立ち位置を振り返り、ケアにおける暴力も考慮しながら、ケアし合う社会と生きやすい空間について考察する。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。基礎精神病理学・精神分析学博士(パリ第7大学)。大阪大学人間科学研究科教授。感染症総合教育研究拠点CiDER兼任教員。著書に「ケアとは何か」など。 |
件名1 |
社会福祉
|
件名2 |
看護学
|
(他の紹介)内容紹介 |
管理と効率からケアを解放する。過剰な競争で傷ついた人へ。人間は相互に依存しあうと同時に、傷つけあってしまう。なぜケアは、家庭と施設に閉じ込められたのか。自分の小さな願いごとから始める。 |
(他の紹介)目次 |
序章 第1章 家族ケアに忍び込む暴力(家族ケアとプロのケア 家族ケアへと閉じ込められる) 第2章 プロのケアのなかのネガティブな出来事(資本主義に侵食されるケア 差別とケア) 第3章 ケアを管理から解放する(解決の糸口 自宅でのケアを社会のケアへと開く 〈生きるベース〉をつくる) 第4章 孤立と〈かすかなSOSへのアンテナ〉(声を奪われるすき間 孤立に対抗する) 第5章 生きのびるためのミクロな実践(どこから逃げるのか 逃げてそしてどうするのか) |
(他の紹介)著者紹介 |
村上 靖彦 1970年、東京都生まれ。基礎精神病理学・精神分析学博士(パリ第7大学)。現在、大阪大学人間科学研究科教授・感染症総合教育研究拠点CiDER兼任教員。専門は哲学と現象学的な質的研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ