蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近江・坂本の町屋旧岡本家解体記 解体から再生へ
|
著者名 |
須藤 護/著
|
著者名ヨミ |
スドウ,マモル |
出版者 |
サンライズ出版
|
出版年月 |
2025.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210801486 | 521.8/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001045570 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近江・坂本の町屋旧岡本家解体記 解体から再生へ |
書名ヨミ |
オウミ サカモト ノ マチヤ キュウ オカモト ケ カイタイキ |
副書名 |
解体から再生へ |
副書名ヨミ |
カイタイ カラ サイセイ エ |
著者名 |
須藤 護/著
横田 雅美/著
|
著者名ヨミ |
スドウ,マモル ヨコタ,マサミ |
出版者 |
サンライズ出版
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-88325-831-4 |
ISBN |
978-4-88325-831-4 |
分類記号 |
521.86
|
内容紹介 |
2023年3月に解体された滋賀県大津市坂本の町屋、旧岡本家。明治から現在まで用いられ、昭和10年代には銀行の出張所として使用された建築物の解体の過程を通して、町屋の発展・進化と職人の技術や道具などについて考察。 |
著者紹介 |
千葉県生まれ。武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業。民俗文化財保護事業等に従事。 |
件名1 |
町屋-大津市
|
(他の紹介)目次 |
第1章 旧岡本家の解体(旧岡本家の概要 解体の作法 解体の手順 古井戸と便壺に対する配慮) 第2章 町屋の外観を構成する要素(近江坂本の町並 町屋の外観を構成する装置と部品 土壁、漆喰、弁柄 切妻屋根と桟瓦) 第3章 建築の規格化と町屋の進化(町家を成立させた要素 建築の規格化と町屋の進化 建材、建具等の規格化 間仕切りと建具の普及 建材と加工と工具) 第4章 町屋を支えてきた人びと(町屋が創り出した景観 正確な職人の仕事 日本は造形の国である) |
(他の紹介)著者紹介 |
須藤 護 1945年、千葉県生まれ。武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業。近畿日本ツーリスト(株)日本観光文化研究所々員、龍谷大学教授を経て現在民俗文化財保護事業と地域研究に従事。民俗学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 横田 雅美 愛知県名古屋市出身。愛知県立芸術大学音楽学部音楽科器楽管打楽器専攻卒業。音楽活動を通して人々の生活に関心を抱き、民俗学を志す。地域文化財資料整理に関わり、田上郷土史料館館報『田上の衣生活資料』に文章を寄せる。現在も衣生活を含め聞き書き、学びを深めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ