蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
桜鱒はなぜ「ヤマメとサクラマス」になったのか 釣り人が知りたい謎を解き明かす
|
著者名 |
棟方 有宗/著
|
著者名ヨミ |
ムナカタ,アリムネ |
出版者 |
つり人社
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009717885 | 487.6/ム/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001043554 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
桜鱒はなぜ「ヤマメとサクラマス」になったのか 釣り人が知りたい謎を解き明かす |
書名ヨミ |
サクラマス ワ ナゼ ヤマメ ト サクラマス ニ ナッタ ノカ |
副書名 |
釣り人が知りたい謎を解き明かす |
副書名ヨミ |
ツリビト ガ シリタイ ナゾ オ トキアカス |
著者名 |
棟方 有宗/著
|
著者名ヨミ |
ムナカタ,アリムネ |
出版者 |
つり人社
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86447-748-2 |
ISBN |
978-4-86447-748-2 |
分類記号 |
487.61
|
内容紹介 |
アングラーでもある魚類の研究者が、“サクラマス群”がたどってきた進化の歴史と、その生態や保全、シロサケやカラフトマスとの関係性などを解説する。『海洋と生物』連載に書き下ろしを加え書籍化。 |
著者紹介 |
東京都出身。東京大学大学院農学生命科学研究科水圏生物科学専攻博士課程修了。宮城教育大学教授。専門は魚類行動生理学、生態学、環境教育学。著書に「サクラマス・ヤマメ生態と釣り」など。 |
件名1 |
ます(鱒)
|
件名2 |
やまめ(山女)
|
(他の紹介)内容紹介 |
アングラーでもある研究者が、ビワマス、サツキマス、サクラマス、サラマオマスからなる“サクラマス群”がたどってきた進化の歴史と、シロサケやカラフトマスとの関係性に科学の光をあてる。そして見えてきたのは、私たちが強く惹かれてやまないトラウトの深層かもしれない。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 回遊行動のメカニズム(サクラマスの分類、分布、回遊生活 サクラマスの降海回遊と環境要因 ほか) 第2章 回遊行動の生態(サクラマス群の稚魚期の河川内における生態 サクラマス群の成魚の河川内における生態 ほか) 第3章 回遊行動の進化(サクラマスの秋スモルト サクラマス群の回遊行動の進化(前編) ほか) 第4章 アウトリーチ(ドローンによる空からの行動追跡 切り欠き魚道の可能性 ほか) 第5章 サクラマスの立ち位置(サクラマスの生活史戦略) |
(他の紹介)著者紹介 |
棟方 有宗 東京都出身。2000年、東京大学大学院農学生命科学研究科水圏生物科学専攻博士課程修了。日本学術振興会特別研究員、宮城教育大学理科教育講座講師を経て同教授。また2007年よりオレゴン州立大(Department of Fisheries and Wildlife)courtesy faculty。専門は、魚類行動生理学、生態学、環境教育学で、国内ではサクラマス、シロサケ、アユ、ウナギ、メダカ、タナゴの研究や保全に、またアメリカやノルウェーではスチールヘッドトラウトやアトランティックサーモンの研究に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ