蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
頭がよくなる!子ども麻雀
|
著者名 |
東島 威史/著
|
著者名ヨミ |
ヒガシジマ,タケフミ |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2025.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210812285 | 797/ヒ/ | 児童書 | 児童室 | | 準備中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001049688 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
頭がよくなる!子ども麻雀 |
書名ヨミ |
アタマ ガ ヨク ナル コドモ マージャン |
著者名 |
東島 威史/著
池谷 雄一/監修
|
著者名ヨミ |
ヒガシジマ,タケフミ イケヤ,ユウイチ |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2025.4 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-418-25811-6 |
ISBN |
978-4-418-25811-6 |
分類記号 |
797.5
|
内容紹介 |
遊びながらIQが上がる! 脳を活性化させ、心身の成長に役立つ最高の頭脳スポーツ「麻雀」のルールや勝つ戦略などを、子どもにもわかりやすく解説する。点数計算早見表なども収録。 |
著者紹介 |
群馬大学医学部卒業。脳神経外科医。医学博士。プロ雀士(日本プロ麻雀協会所属)。横須賀市立総合医療センターふるえ治療センター長。 |
件名1 |
麻雀
|
(他の紹介)内容紹介 |
麻雀で不透明な時代を生き抜く底力がつく!プロが教える戦術書。ドリル形式で場面別に正しい考え方が学べる!リスクとベネフィットで最良の決断ができるようになる!勉強、部活、くらし、人間関係に応用できる!医師が実証!遊びながらIQが上がる!コミュ力 論理的思考力 集中力 情報処理力 駆け引き力がアップ! |
(他の紹介)目次 |
序章 IQが上がる頭脳スポーツ「麻雀」 第1章 麻雀の基本 第2章 役を覚えて高得点をゲットしよう! 第3章 [基礎編]強い「待ちの形」を覚えよう! 第4章 [実践編]勝ちに近づく選択をしよう! 第5章 [応用編]相手に勝つ戦略を考えよう! |
(他の紹介)著者紹介 |
東島 威史 1983年生まれ。群馬大学医学部卒業。脳神経外科医(機能神経外科、てんかん専門医)。医学博士。プロ雀士(日本プロ麻雀協会所属)。横須賀市立総合医療センターふるえ治療センター長。パーキンソン病や不随意運動、てんかんなどに対する脳手術を数多く執刀。2025年、横須賀市立総合医療センターにふるえ治療センターを設立。集束超音波による切らない外科治療にも着手する。中学生から麻雀をはじめ、2012年、麻雀プロとなる(11期前期生)。2020‐2022年、麻雀が子どもの知能に与える影響を3年にわたって研究。1年間麻雀教室に通うことで知能指数が上昇することを示し、論文として発表。麻雀を学ぶことが大いに脳を活性化させ、心身の成長に役立つことを突き止めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池谷 雄一 ニューロン子供麻雀教室主宰。(一社)ニューロン代表理事。1997年、健全な麻雀文化の普及啓発を目的とする非営利組織ニューロンを設立。子ども教室15校など提携161校、会員約6万人。メディア報道多数。選手としては世界麻雀選手権2002にて銅メダル。認定心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ