蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
格差の“格”ってなんですか? 無自覚な能力主義と特権性
|
著者名 |
勅使川原 真衣/著
|
著者名ヨミ |
テシガワラ,マイ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2025.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 009685272 | 360.4/テ/ | 一般図書 | 服部1-7 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001033216 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
格差の“格”ってなんですか? 無自覚な能力主義と特権性 |
書名ヨミ |
カクサ ノ カク ッテ ナンデスカ |
副書名 |
無自覚な能力主義と特権性 |
副書名ヨミ |
ムジカク ナ ノウリョク シュギ ト トッケンセイ |
著者名 |
勅使川原 真衣/著
|
著者名ヨミ |
テシガワラ,マイ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2025.1 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-02-332386-5 |
ISBN |
978-4-02-332386-5 |
分類記号 |
360.4
|
内容紹介 |
何かを「分けて」「わかった」気になり、「分け合い」をもっともらしく決めているが、何を「分け」、「分け」られているのだろうか-。「よりよい生き方」を疑い「わかる」に挑む。『Re:Ron』連載を加筆・修正し書籍化。 |
著者紹介 |
横浜市生まれ。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。組織開発専門家。おのみず株式会社代表。著書に「「能力」の生きづらさをほぐす」など。 |
件名1 |
社会問題
|
(他の紹介)内容紹介 |
いつもゴキゲンで、新しい“規範”に乗っかれる人だけが「しあわせ」に生きられるってことで、いいの?「よりよい生き方」を疑い、軽やかに解きほぐす20の問い。 |
(他の紹介)目次 |
分ける、分かる、分け合う―違和感との出会い 格―の差? 能力―二の句が継げない「カルチャーフィット」 自己肯定感―自信を持てるように頑張ろう? 矛盾―ヒューマニティを取っ払う先 ガチャ―確約は正義なのか? つぶしが利く―汎用化が孕む凡庸化リスク 自立―した人間とは? 覚悟―結果論かつ強者の論理 成長―後退、停止、逡巡の価値 自己責任―応答からはじめる関係性 リスキリング―「生き残り」をかけるのは誰? タイパ―納得した感 本当に困っている人―絶望選手権と化す裏の顔 対話―見え透ける特権性 人となり―組織の問題を個人化する装置 ウェルビーイング―連帯のかけ声になりにくい理由 赦す―広い心と笑顔があればいいのに? メリット―という気まぐれ 躊躇―躊躇うことを躊躇わない実践者であるために |
(他の紹介)著者紹介 |
勅使川原 真衣 1982年、横浜市生まれ。組織開発専門家。おのみず株式会社代表。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。ボストンコンサルティンググループ、ヘイグループなど外資コンサルティングファームでの勤務を経て、2017年に独立。企業をはじめ病院、学校などの組織開発を支援する。また、論壇誌やウェブメディアなどにおいて多数の連載や寄稿を行っている。著書に、紀伊國屋じんぶん大賞二〇二四で第八位となった『「能力」の生きづらさをほぐす』(どく社)ほか。2020年に乳がんと診断され、闘病中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ