蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 300251220 | 723/ラ/5 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジェフ・ヤン フィル・ユ フィリップ・ワン 後藤 結花
外国人(アメリカ合衆国在留)-歴史 サブカルチャー
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000487480 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はじめてであう絵画の本 5 |
書名ヨミ |
ハジメテ デアウ カイガ ノ ホン |
多巻書名 |
ベラスケス |
著者名 |
アーネスト・ラボフ/作
みつじ まちこ/訳
|
著者名ヨミ |
アーネスト ラボフ ミツジ,マチコ |
出版者 |
あすなろ書房
|
出版年月 |
1995.4 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-7515-1825-9 |
分類記号 |
723.3
|
内容紹介 |
世界のすぐれた16人のアーチストの作品と人生に、やさしく出会うシリーズ。子どもと大人が優れた美術の本当の姿をみつけるための絵本です。第5巻はスペインの宮廷画家・ベラスケスを紹介します。 |
著者紹介 |
アメリカ生まれ。アーチスト、美術評論家、画商、美術品コレクターとして、ヨーロッパとアメリカの美術の世界で30年以上にわたり活躍する。 |
件名1 |
絵画-ヨーロッパ
|
(他の紹介)内容紹介 |
コミック/イラスト/データ/年表で知る!学ぶ!アジアの文化はアメリカをどう変えたのか?“アジア人”とは何者か?―アジア人について知ることで自らを知る。ファッション、音楽、映画、ドラマ、食などの文化から、差別や格差、政治や教育の課題まで。アジア系アメリカ人による「闘い」「変化」「連帯」の歴史を追う唯一無二の本! |
(他の紹介)目次 |
BEFORE(1990年代以前の状況 アジア系アメリカ人とは何者か? ほか) 1990s(1990年代の状況 キャンパスのアジア系アメリカ人 ほか) 2000s(2000年代の状況 SUBURBASIA:郊外におけるアジア系アメリカ人コミュニティの隆盛 ほか) 2010s(2010年代の状況 アジア系アメリカ人のプレイリスト:2010年代 ほか) BEYOND(その先へ 黒人とアジア系アメリカ人の会話 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ヤン,ジェフ 1990年代末に初めてアジア系アメリカ人の全国誌『A.Magazine』を刊行。現在はCNN、『Quarz』誌、『Slate』誌ほか各メディアに多数の記事を寄稿している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ユ,フィル アジア系アメリカ人のニュース・文化に関する人気ブログ『Angry Asian Man(怒れるアジア人の男)』の設立者・編集者。2001年の創設以来、多くの熱心なフォロワーを集める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ワン,フィリップ 絶大な影響力を誇る制作会社ワン・フー・プロダクションズ(Wong Fu Productions)の共同設立者。ワンが手掛けた映像作品は2000年代半ばから現在までに、オンラインで300万人を超す有料視聴者を集め、5億回以上の再生回数を記録。NPRやCNNからもアジア系アメリカ人のレプリゼンテーションにおける影響力の大きさを認められている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 後藤 結花 上智大学英文学科卒。英国ランカスター大学演劇学科で舞台の批評的分析などを学ぶ。帰国・卒業後は映画会社で洋画の輸入に携わる。その後、ドキュメンタリー番組の吹替翻訳に従事。若い人たちに英語を教える傍ら、出版翻訳を宮脇孝雄、倉田真木各氏に師事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ