検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鑑賞中国の古典 7 

著者名 小川 環樹/監修
著者名ヨミ オガワ,タマキ
出版者 角川書店
出版年月 1989.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000847525082/カ/7一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000378156
書誌種別 図書
書名 鑑賞中国の古典 7 
書名ヨミ カンショウ チュウゴク ノ コテン
多巻書名 史記・漢書
著者名 小川 環樹/監修   本田 済/監修
著者名ヨミ オガワ,タマキ ホンダ,ワタル
出版者 角川書店
出版年月 1989.12
ページ数 470p
大きさ 20cm
ISBN 4-04-590907-9
分類記号 082

(他の紹介)内容紹介 石田梅岩(一六八五〜一七四四)思想家、儒学者。京都亀岡の百姓として生まれ、商家にて奉公しながら独学で諸学に親しんだ。長じてからは小栗了雲に師事して思索を深め、職を辞し、儒者として身分や性別を問わず広く門戸を開いた。人の「性」を知り、物事の在るべき姿、なすべき義に添った生き方を説き、のち石門心学と呼ばれる独自の思想を打ち立てた。今なお人々の心を動かし続ける市井の思想家の生涯を描く。
(他の紹介)目次 序章 石田梅岩をめぐる現在
第1章 生い立ちと奉公の日々
第2章 独学の日々
第3章 発明
第4章 開講
第5章 自炊
第6章 弟子たちの発明
第7章 出版
第8章 弟子たちとの研鑽
第9章 倹約
終章 没後
(他の紹介)著者紹介 高野 秀晴
 1977年広島県で生まれ、大阪府で育つ。京都大学教育学部卒業。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。現在、仁愛大学人間生活学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。