蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
せいちゃんのおんどり 銀河社の創作絵本
|
著者名 |
しみず みちを/作
|
著者名ヨミ |
シミズ,ミチオ |
出版者 |
銀河社
|
出版年月 |
1976 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 201117611 | E/シ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000213312 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
せいちゃんのおんどり 銀河社の創作絵本 |
書名ヨミ |
セイチャン ノ オンドリ(ギンガシャ ノ ソウサク エホン) |
著者名 |
しみず みちを/作
小林 和子/絵
|
著者名ヨミ |
シミズ,ミチオ コバヤシ,カズコ |
出版者 |
銀河社
|
出版年月 |
1976 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
E
|
(他の紹介)内容紹介 |
国債という単語は聞いたことがあっても、国債が発行される経緯やその根拠となる法律など、基本的なしくみは知らない人が多いのではないでしょうか。本書で「国債のしくみ」を知ることで、日銀や財務省の役割、金融ニュースで頻出する「金融緩和」「ゼロ金利政策」「イールドカーブ・コントロール」などの単語の意味もわかるようになり、明日からのニュースの見方が一変することでしょう。 |
(他の紹介)目次 |
序章 国債の3つの役割 第1章 国債の種類 第2章 国債の理解に必要な債券知識 第3章 国債発行の仕組み 第4章 国債の流通市場の仕組み 第5章 債券先物市場の仕組み 第6章 国債に関わる財務省と日銀の本来の役割 第7章 日本国債のリスク 第8章 日本の財政事情と国債の安全性 第9章 日本の国債市場の歴史 |
(他の紹介)著者紹介 |
久保田 博幸 1958年神奈川県生まれ。慶應義塾大学の法学部政治学科を卒業後、証券会社の債券部で14年にわたり、主に国債の債券ディーリング業務に携わった。その間、1996年に債券市場のホームページの草分けとなる「債券ディーリングルーム」を立ち上げる。幸田真音のベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルとなっている。専門は日本の債券市場についての分析であり、特に日本の国債と日本銀行の金融政策に関する深い知識を持っている。現在は、ヤフーで金融アナリストとして記事を投稿しており、「牛さん熊さんの本日の債券」というメールマガジンも定期的に発行している。日本アナリスト協会の認定会員でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ