蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 702693060 | 933.7/G/ | 一般洋書 | 多文化共生 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
933.7 ENG 933.7 ENG
Simon sort of say…
Bow, Eri…
Dory Fantasmagory
Hanlon,A…
The Blunders
Walliams…
Diary of a Wimpy …
Kinney,J…
Diary of a Wimpy …
Kinney,J…
Wicked : ウィキッド: 誰…
Maguire,…
Super sleuth : a …
Walliams…
City Spies
Ponti,Ja…
Tell Me What I am
Mannion,…
A Good Girl's Gui…
Jackson,…
Four seasons in J…
Bradley,…
The Land of Lost …
Connolly…
Gangsta Granny st…
Walliams…
Maizy Chen's last…
Yee,Lisa…
Diary of a Wimpy …
Kinney,J…
The absent alpaca…
Whaley, …
The cursed carniv…
Riordan,…
The Wild Robot Pr…
Brown,Pe…
Leeva at Last
Pennypac…
The Girl Who Beca…
Ho-Yen, …
Foxlight
Balen,Ka…
Wonka : inspired …
Pounder,…
Nate the Great an…
Sharmat,…
What is the story…
Labrecqu…
The storied life …
Zevin,Ga…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000861014 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
The rainmaker 原告側弁護人(英語) |
書名ヨミ |
ゲンコクガワ ベンゴニン |
副書名 |
原告側弁護人(英語) |
副書名ヨミ |
ゲンコクガワ ベンゴニン |
著者名 |
Grisham,John/wr.by
|
著者名ヨミ |
グリシャム,ジョン |
出版者 |
Century
|
出版年月 |
1995 |
ページ数 |
434p |
大きさ |
25cm |
ISBN |
0712654593 |
ISBN |
9780712654593 |
分類記号 |
933.7
|
内容紹介 |
In his final semester of law school, Rudy Baylor finds himself taking on one of the most powerful, corrupt, and ruthless companies in America |
(他の紹介)内容紹介 |
全ての日本人へ。ほんの少しの誇りと、勇気を贈ります。かつてこの国には、こんな仕事をやってのけた日本人たちがいた!サムライ・エンジニア集団と1名の通訳が織りなす、心温まる実話。1980年代、世界最貧国だったボリビアに鉄道再敷設プロジェクトが持ち上がる。しかし採算に乗らない無謀な計画に世界中が二の足を踏み、支援は遠のく。その時動いたのは日本の外務省。ODAで予算をつけると、大成建設がこれを請け負った。が、現地に派遣されたのはたった数名の日本人エンジニアと1名の通訳。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 アマゾンに鉄道を作る(居場所なし―あの頃も今と同じように仕事をさがしていた。 憤怒の風―ぼくはその村をとりまく景観に圧倒され、あっと息を呑んだ。 不穏な空気―文明、文化、利害の衝突―世界はそれを手なずけることができるのだろうか? ラテンの恋愛―熱帯の恋は突然やってきて、忍び足で去っていく。 労働組合―ボリビアでは非正規雇用の期間工だって保護される。 アマゾンに死す―死は祝祭だった。ストライキ―日本人は出て行け!やるかやられるか! 解雇の時―援助の現場はきれいごとでは済まされない。 コカインを取り締まる―コカは黒く、コカインは白い。 アマゾンの食―日系移民がいる国は、救われる。) 第2部 大成建設六人衆が経験したアマゾン鉄道建設(名乗り出る者―会社の評価に納得できるか?! 現場を知らずしていい仕事はできない―我々はただの通りすがりだったのか? あの仕事はほんと面白かった―もう一度、海外の現場で働いてみたい。 イラクに比べればボリビアは最高にいい国だった―幸せな仕事人生を全うする秘訣はどこにある? ラパスの迷宮―正当な金を求めても、いつまでもそこにはたどり着けない。なぜ?) 第3部 文明の炎に焼かれたチョチス(二二年振りの再訪―ぼくはベネズエラからブラジルのリオデジャネイロへと飛び、陸路をチョチスの大地を踏んだ。 アマゾンのピカレスク―女は騙され孕み、悪党は兄たちに撃たれ、逃げる。そして時を経て… 苦い再会―今、援助の不都合な真実が蘇る。) 付録(技術資料―工事の図面、ボリビアでの使用器具あれこれ 崇高な精神が生む不朽の作品―運輸通信大臣アンドレス・ペトロビッチの竣工式での挨拶 人類の生存可能性を問う―アマゾンからの告発 ODAへの提言) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ