蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
思い出をきれいに残すスクラップブッキング 玄光社MOOK
|
著者名 |
Masako/著
|
著者名ヨミ |
マサコ |
出版者 |
玄光社
|
出版年月 |
2012.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 208013383 | 744.9/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000364653 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
思い出をきれいに残すスクラップブッキング 玄光社MOOK |
書名ヨミ |
オモイデ オ キレイ ニ ノコス スクラップ ブッキング(ゲンコウシャ ムック) |
著者名 |
Masako/著
|
著者名ヨミ |
マサコ |
出版者 |
玄光社
|
出版年月 |
2012.5 |
ページ数 |
119p |
大きさ |
21×21cm |
ISBN |
4-7683-0372-6 |
ISBN |
978-4-7683-0372-6 |
分類記号 |
744.9
|
内容紹介 |
写真とクラフトの幸せな出会いから生まれたスクラップブッキング。その基本から、素敵な写真の撮り方、飾り方、レイアウト、バリエーション&ハウツーまでを紹介する。コピーして使えるテンプレート、素材集も収録。 |
著者紹介 |
スクラップブッキングデザイナー&写真講師。(株)東急エージェンシーなどを経て、NPO日本写真療法家協会理事。アトリエM's Style主宰。 |
件名1 |
写真
|
件名2 |
アルバム
|
(他の紹介)内容紹介 |
二〇二一年、老舗オークションハウスのオンラインセールでNFTアートが約七五億円という高値で落札された。デジタルアートはなぜここまで人びとを夢中にさせるのだろうか。「情報の時代」に生きる私たちが遭遇したかつてない衝撃。アートと人との歴史を辿ることで、生まれたばかりのNFTアートの「本質」そして「現在地」や「未来」がみえてくる。そもそもアートとは何か。アートであるか、ないかを決めるのは誰か。アートのなかの曖昧な部分を問い直すことでアートの未来を考える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 NFTは情報革命の「ラストパンチ」? 第2章 そもそもアートとは何か 第3章 NFTアートの「現在地」 第4章 未来をつくるインフラとしてのNFT 特別対談 アーカイブとシャンペン(坂井豊貴×施井泰平) 特別対談 文化的・社会的な価値を加える(山峰潤也×施井泰平) 特別対談 冒険者にインセンティブを(武田徹×施井泰平) |
(他の紹介)著者紹介 |
施井 泰平 1977年生まれ。現代美術家、起業家。2001年、多摩美術大学卒業後「インターネットの時代のアート」をテーマに美術制作を開始。14年、東京大学大学院在学中にスタートバーンを起業し、アート作品の信頼性担保と価値継承を支えるインフラを提供。事業の中心である「Startrail」は公共性が評価され、イーサリアム財団からグラントを受ける。東京大学生産技術研究所客員研究員、経済産業省「アートと経済社会について考える研究会」委員など歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ