蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アフリカからアジアへ 現生人類はどう拡散したか 朝日選書 994
|
著者名 |
西秋 良宏/編
|
著者名ヨミ |
ニシアキ,ヨシヒロ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2020.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209858042 | 469.3/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000605097 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アフリカからアジアへ 現生人類はどう拡散したか 朝日選書 994 |
書名ヨミ |
アフリカ カラ アジア エ(アサヒ センショ) |
副書名 |
現生人類はどう拡散したか |
副書名ヨミ |
ホモ サピエンス ワ ドウ カクサン シタカ |
著者名 |
西秋 良宏/編
|
著者名ヨミ |
ニシアキ,ヨシヒロ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
247p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-02-263094-0 |
ISBN |
978-4-02-263094-0 |
分類記号 |
469.3
|
内容紹介 |
ホモ・サピエンス(現生人類)は、アフリカを出て世界にどう拡散したのか。古代ゲノム解析や伝統的な野外調査の成果、数理モデルによるヒトと文化の交替メカニズムの解析等から、ホモ・サピエンス拡散の経緯を解説する。 |
著者紹介 |
1961年滋賀県生まれ。ロンドン大学大学院博士課程修了。東京大学総合研究博物館教授。専門は先史考古学。編著に「ホモ・サピエンスと旧人」など。 |
件名1 |
人類学
|
(他の紹介)内容紹介 |
ホモ・サピエンス(現生人類)は、いつアフリカを出て世界各地に拡散したのか。旧人や原人がいたアジアに進出した際、彼らの間で何が起き、どうして、ホモ・サピエンスだけが生き残ったのか。彼らは、どうやってアジアの果ての島国、日本列島へたどり着いたのか。私たち自身のルーツにも関わるこれらの問いには考古学や人類学だけでなく関連諸分野の研究者の関心も高く、日々、新たな発見や新説の提唱があいついでいる。拡散の経緯は近年、進展著しいゲノム解析ですべて説明できるものではない。ヒトの生存を支えた文化に何が起こっていたのかの考察も欠かせない。本書では、古代ゲノム解析の成果だけでなく、考古記録や人類化石など伝統的な野外調査の成果、実験考古学、古環境復元、さらには数理モデルによるヒトと文化の交替メカニズムの解析まで、ホモ・サピエンス拡散の物語について文化に視点をおいた最新研究をわかりやすく解説する。 |
(他の紹介)目次 |
1章 現生人類の出アフリカと西アジアでの出来事 2章 東アジアへ向かった現生人類、二つの適応 3章 現生人類はいつ東アジアへやってきたのか―中国での新発見を中心に 4章 日本列島へたどり着いた三万年前の祖先たち 5章 私たちの祖先と旧人たちとの関わり―古代ゲノム研究最前線 6章 現生人類の到着より遅れて出現する現代人的な石器―現生人類分布拡大の二重波モデル 7章 アフリカからアジアへ―文化の視点 |
(他の紹介)著者紹介 |
西秋 良宏 1961年滋賀県生まれ。東京大学総合研究博物館教授。専門は先史考古学。1991年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得。1992年ロンドン大学大学院博士課程修了。Ph.D.(ロンドン大学)。文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究「パレオアジア文化史学」領域代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ