蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
MMTによる令和「新」経済論 現代貨幣理論の真実
|
著者名 |
藤井 聡/著
|
著者名ヨミ |
フジイ,サトシ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2019.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008048324 | 342.1/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
藤井聡太ものがたり : ぼくは将棋…
藤井 聡太/おは…
日本人は国土でできている
大石 久和/著,…
ヤバい“食”潰される“農” : 日…
堤 未果/著,藤…
藤井聡太がやさしく教える棒銀戦法の…
藤井 聡太/監修…
インフレ時代の「積極」財政論 : …
ウィリアム・ミッ…
「豊かな日本」は、こう作れ! : …
泉 房穂/著,藤…
藤井聡太がやさしく教える将棋・寄せ…
藤井 聡太/監修…
前人未到
藤井 聡太/[著…
藤井聡太がやさしく教える将棋の手筋
藤井 聡太/監修…
藤井聡太がやさしく教える将棋・攻め…
藤井 聡太/監修…
グローバリズム植民地ニッポン : …
藤井 聡/著
消費税減税ニッポン復活論
藤井 聡/著,森…
藤井聡太の将棋入門 : 勝つための…
藤井 聡太/監修…
神なき時代の日本蘇生プラン : 「…
宮台 真司/著,…
人を動かす「正論」の伝え方 : 譲…
藤井 聡/著
日本復活!
藤井 聡/著,木…
挑戦 : 常識のブレーキをはずせ
山中 伸弥/著,…
日本を喰う中国 : 「蝕む国」から…
藤井 聡/著
超入門MMT
藤井 聡/著
なぜ、日本人の9割は金持ちになれな…
藤井 聡/著
考えて、考えて、考える
丹羽 宇一郎/著…
ゼロコロナという病
藤井 聡/著,木…
イメージと読みの将棋観ファイナル
藤井 聡太/著,…
まんがでわかるイヌの気持ち
藤井 聡/監修,…
こうすれば絶対よくなる!日本経済
田原 総一朗/著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000578618 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
MMTによる令和「新」経済論 現代貨幣理論の真実 |
書名ヨミ |
エムエムティー ニ ヨル レイワ シンケイザイロン |
副書名 |
現代貨幣理論の真実 |
副書名ヨミ |
ゲンダイ カヘイ リロン ノ シンジツ |
著者名 |
藤井 聡/著
|
著者名ヨミ |
フジイ,サトシ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
222,7p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7949-7158-6 |
ISBN |
978-4-7949-7158-6 |
分類記号 |
342.1
|
内容紹介 |
前内閣官房参与で、アベノミクスの問題点を知り尽くした著者が描く、実践的MMT入門にして、日本経済再生のシナリオ。MMTの基本を平易に説明し、一般的なMMT批判がいかなる「誤解」に基づくものであるかを解説する。 |
著者紹介 |
1968年奈良県生まれ。京都大学大学院修了。同大学院工学研究科教授(都市社会工学専攻)。『表現者クライテリオン』編集長。著書に「令和日本・再生計画」など。 |
件名1 |
財政-日本
|
件名2 |
財政政策
|
件名3 |
金融政策
|
(他の紹介)内容紹介 |
経済学の常識を覆す主張で、いま世界で大論争を巻き起こしている「現代貨幣理論」(MMT)。はたしてMMTは異端のトンデモ経済理論なのか?それともデフレ脱出・経済復活の切り札になるのか?前内閣官房参与で、アベノミクスの問題点を知り尽くした著者が描く、実践的MMT入門にして、日本経済再生のシナリオ。緊縮財政、消費増税、長期デフレに苦しむ日本経済を復活させる道がここにある。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 MMT 現代貨弊理論とは何か?(MMTを「異端」「トンデモ理論」と揶揄する日本のマスコミ 実際は、至って「マイルド」、というのが真実 ほか) 第2章 「インフレ抑制は無理」という不当なMMT批判(インフレを抑え込むことは、決して不可能ではない MMT批判の背後に、おぞましき「インテリ心理」がある ほか) 第3章 MMTの2大政策―「就労・賃金保証」プログラムと「貨弊循環量」調整策(インフレ率を軸に、金利、失業率、賃金をウォッチし続けるべし 「就労・賃金保証」プログラムによる、「完全雇用」の確保 ほか) 第4章 現代国家の「貨幣」とは何か?(二つの異なる貨幣観:「商品貨幣」説vs「貨幣国定」説(あるいは、金属主義vs表券主義) 如何にして、国家が貨幣の価値を保証しているのか?税と国定貨弊の本質的関係 ほか) 第5章 MMTが示唆する、日本の処方箋(デフレが深刻化している日本 安倍内閣で進められる、数々のデフレ加速政策 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤井 聡 1968年、奈良県生まれ。京都大学大学院工学研究科教授(都市社会工学専攻)。京都大学工学部卒、同大学院修了後、同大学助教授、イエテボリ大学心理学科研究員、東京工業大学助教授、教授等を経て、2009年より現職。また、11年より京都大学レジリエンス実践ユニット長、12年より18年まで安倍内閣・内閣官房参与(防災減災ニューディール担当)、18年よりカールスタッド大学客員教授、ならびに『表現者クライテリオン』編集長。文部科学大臣表彰、日本学術振興会賞等、受賞多数。専門は公共政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ