検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アッサム紅茶文化史   生活文化史選書

著者名 松下 智/著
著者名ヨミ マツシタ,サトル
出版者 雄山閣
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部209714302619.8/マ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

619.8 619.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000547480
書誌種別 図書
書名 アッサム紅茶文化史   生活文化史選書
書名ヨミ アッサム コウチャ ブンカシ(セイカツ ブンカシ センショ)
著者名 松下 智/著
著者名ヨミ マツシタ,サトル
出版者 雄山閣
出版年月 2019.6
ページ数 247p
大きさ 21cm
ISBN 4-639-02657-0
ISBN 978-4-639-02657-0
分類記号 619.8
内容紹介 紅茶文化発展の出発点となったインド・アッサム地方。その自然と人々、自生茶、知られざる歴史、アッサム茶産業の成立と発展過程などについて詳述する。
著者紹介 1930年長野県生まれ。愛知学芸大学卒業。元愛知大学国際コミュニケーション学部教授。社団法人豊茗会設立。著書に「茶の民族誌」「ヤマチャの研究」など。
件名1 紅茶-歴史
件名2 アッサム州-歴史
書誌来歴・版表示 1999年刊の「資料編」と「索引」を割愛

(他の紹介)内容紹介 茶文化発展の出発点となったインド・アッサム地方―その知られざる歴史と文化。アッサムの製茶文化と、紅茶産業の成立と発展過程を詳述した画期的名著、待望の復刊。
(他の紹介)目次 第1章 アッサムの自然と人々
第2章 アッサムの自生茶
第3章 アッサム地域の人々
第4章 アッサムとアホム王国
第5章 転換期のアッサム
第6章 アッサム茶産業の成立
第7章 アッサム茶産業の発展
(他の紹介)著者紹介 松下 智
 1930年長野県生まれ。愛知学芸大学(現・愛知教育大学)卒業。愛知県立西尾実業高等学校教諭、愛知県立安城農林高等学校教諭を経て、愛知大学国際コミュニケーション学部教授に就任(後に定年退職)。1970年茶の文化振興のために社団法人豊茗会を設立。2003年O‐CHAパイオニア賞受賞/学術研究大賞受賞。2016年長年にわたり収集した茶道具類や研究資料を静岡県袋井市に寄贈(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。