蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 800290660 | 031/ス/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
団体 | 204939581 | 031/ス/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
千里 | 004070207 | 031/ス/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
服部 | 204939565 | 814/ス/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000147436 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
お江戸なぞなぞあそび |
書名ヨミ |
オエド ナゾナゾアソビ |
著者名 |
杉山 亮/文
藤枝 リュウジ/絵
|
著者名ヨミ |
スギヤマ,アキラ フジエダ,リュウジ |
出版者 |
河合楽器製作所・出版事業部
|
出版年月 |
2001.9 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7609-4589-X |
分類記号 |
031.7
|
内容紹介 |
針屋の奥の皮屋の奥の渋屋の奥のうまいもの屋なあに? 江戸時代のなぞなぞは、とても言葉がきれい。ことば遊びが大好きなお江戸の昔の人たちのなぞなぞを、楽しいイラストとともに紹介する。 |
著者紹介 |
1954年生まれ。保父として7年間勤務したのち、おもちゃ作家に。「なぞなぞ工房」を主宰。 |
件名1 |
なぞなぞ
|
(他の紹介)内容紹介 |
インドの森や山間部に多く住む先住民たちは、今も数千年前の文化を守って暮らしています。その先住民の村々を長期にわたって訪ね歩き、土壁に描かれた美しい壁画を撮影。近代化によって消滅の危機にある先住民の壁画を記録した貴重な写真集です。 |
(他の紹介)目次 |
ワルリー画 ピトラ画 ビル画 ミーナー画 ハザリバーグ画 サンタルの壁画 |
(他の紹介)著者紹介 |
蔵前 仁一 1956年鹿児島生まれ。1980年代からアジアを中心に世界各地を旅行。1995年、出版社「旅行人」を設立。2000年代に入ってインドの田舎を旅して、先住民アートを取材する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ