検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インド細密画への招待  カラー版   PHP新書 539

著者名 浅原 昌明/著
著者名ヨミ アサハラ,マサアキ
出版者 PHP研究所
出版年月 2008.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑006109425722.5/ア/一般図書成人室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000793901
書誌種別 図書
書名 インド細密画への招待  カラー版   PHP新書 539
書名ヨミ インド サイミツガ エノ ショウタイ(ピーエイチピー シンショ)
副書名 カラー版
副書名ヨミ カラーバン
著者名 浅原 昌明/著
著者名ヨミ アサハラ,マサアキ
出版者 PHP研究所
出版年月 2008.9
ページ数 198p
大きさ 18cm
ISBN 4-569-70116-5
ISBN 978-4-569-70116-5
分類記号 722.5
内容紹介 シヴァ神やクリシュナ神、歴代の王に華麗な美女、ラーマーヤナの伝説、花咲き乱れる楽園に息づく鳥や獣たち…。一枚の絵が伝える、神秘と豊穣の物語。豊富な図版とインドの風景が誘う魅惑の異国、その深奥をさぐる。
著者紹介 1941年大阪市生まれ。大阪府立大学経済学部卒業。インド・ペルシャ細密画研究者。著書に「インドの細密画を訪ねて」がある。
件名1 絵画-インド
件名2 ミニアチュール(絵画)

(他の紹介)内容紹介 『合本完全版印刷・加工DIYブック』を情報刷新し、さらに新規作品+新規テクニックを掲載した、印刷加工DIYブックの決定版!
(他の紹介)目次 DIY作品紹介
基礎編 基本の「切る・折る」をマスターしよう(製本家・都筑晶絵さんに学ぶ折ると切る)
実践編1 印刷する(パーソナル機で活版印刷
コピー機でオーバープリント
デコレーションフィルムを使う ほか)
実践編2 加工する(紙を水切りする
コーヒーや紅茶で紙をエイジング加工
穴を開けて紐を通す ほか)
実践編3 綴じる(中綴じ(薄いもの)
中綴じ(厚いもの)
ミシン製本(中綴じ) ほか)
(他の紹介)著者紹介 大原 健一郎
 1973年生まれ。アートディレクター/グラフィックデザイナー。CI、ブランディングからブックデザイン、ファッション関連、パッケージなど幅広く手掛ける。2006年から自身のデザイン事務所、株式会社ナインを運営。東京TDC、JAGDA会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野口 尚子
 1984年生まれ。「印刷の余白Lab.」主宰。特殊印刷ほか様々な印刷物の監修とデザインを手掛ける。紙と印刷に関わるワークショップなどを開催する「紙ラボ!」の運営や、印刷技術・素材の検証を目的に、印刷実験と称しての個人的制作活動も(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橋詰 宗
 1978年生まれ。グラフィック・デザイナー。アート、建築、ファッションなどの領域に関わるアートディレクション、ブックデザイン、ウェブデザインに携わる。参加者とともにDIY的な印刷物制作を行うワークショップの開催なども行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。