蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
イチからつくる鉄 イチは、いのちのはじまり
|
著者名 |
永田 和宏/編
|
著者名ヨミ |
ナガタ,カズヒロ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2019.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007879539 | 564/イ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 007876790 | 564/イ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
野畑 | 007878465 | 564/イ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
高川 | 007877707 | 564/イ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000511134 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イチからつくる鉄 イチは、いのちのはじまり |
書名ヨミ |
イチ カラ ツクル テツ(イチ ワ イノチ ノ ハジマリ) |
著者名 |
永田 和宏/編
山崎 克己/絵
|
著者名ヨミ |
ナガタ,カズヒロ ヤマザキ,カツミ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
36p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-540-18136-8 |
ISBN |
978-4-540-18136-8 |
分類記号 |
564
|
内容紹介 |
イチから鉄をつくってみよう! 自分で砂鉄を集めるところから、鍛えた鋼で包丁をつくるまでを写真とともに解説。大量の砂鉄を集める方法や、溶鉱炉のしくみ、古代の鉄の発見と日本の製鉄のはじまりなども説明する。 |
著者紹介 |
1946年岐阜県生まれ。東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了。同大学名誉教授。京都造形芸術大学客員教授。工学博士。著書に「人はどのように鉄を作ってきたか」など。 |
件名1 |
鉄
|
(他の紹介)目次 |
くらしのまわりは、鉄だらけ、さびだらけ? 石(鉄鉱石)や砂(砂鉄)から鉄ができる? よし!砂鉄を集めて鉄をつくるぞ! 鉄鉱石が多い大陸と、砂鉄が多い日本 わたしたちは、鉄の星に生きている! 溶鉱炉(高炉)のしくみを大解剖! 古代の鉄の発見と日本の製鉄のはじまり 砂鉄を集めて、原料や道具を用意する 炉を組み立て、火を入れる 煙突を組み、炭を入れて加熱、砂鉄を投入 砂鉄から、ケラ(鋼のかたまり)やズク(銑鉄)ができる ケラ(鋼のかたまり)をとりだす 鉄は、鍛えることで粘りがでる 鍛えた鋼で包丁をつくる イチからつくって、みえてきたこと |
(他の紹介)著者紹介 |
永田 和宏 1946年岐阜県生まれ。69年東京工業大学工学部金属工学科卒業、75年同大学院理工学研究科博士課程修了、工学博士。ベネズエラ国立科学研究所主任研究員、東京工業大学教授、マサチューセッツ工科大学(MIT)客員助教授、東京藝術大学教授を経て、東京工業大学名誉教授、京都造形芸術大学客員教授。鉄冶金学の研究からたたら製鉄および古代製鉄の技術を研究し、永田式たたらを考案。日本鉄鋼協会学会賞・学術功績賞、科学技術賞(文部科学大臣)など受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山﨑 克己 1954年東京都生まれ。漫画集『餃子読本』(思潮社)で日本漫画家協会賞優秀賞受賞。『おつきさまにきいてごらん』(文・山崎朋絵 赤ちゃん新聞)でGLO大会賞厚生大臣賞受賞。『ねんねこバスツアー』で小学館第3回おひさま大賞優秀賞受賞。彫刻刀で厚紙を彫る紙刻繪で作品を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ