蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新しい植物分類体系 APGでみる日本の植物
|
著者名 |
伊藤 元己/著
|
著者名ヨミ |
イトウ,モトミ |
出版者 |
文一総合出版
|
出版年月 |
2018.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007738800 | 471.8/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
植物分類学 系統学(生物学) 被子植物
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000447419 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新しい植物分類体系 APGでみる日本の植物 |
書名ヨミ |
アタラシイ ショクブツ ブンルイ タイケイ |
副書名 |
APGでみる日本の植物 |
副書名ヨミ |
エーピージー デ ミル ニホン ノ ショクブツ |
著者名 |
伊藤 元己/著
井鷺 裕司/著
|
著者名ヨミ |
イトウ,モトミ イサギ,ユウジ |
出版者 |
文一総合出版
|
出版年月 |
2018.6 |
ページ数 |
144,32p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8299-6530-6 |
ISBN |
978-4-8299-6530-6 |
分類記号 |
471.8
|
内容紹介 |
DNAの塩基配列に基づいた国際標準のAPG分類体系で、図鑑の被子植物の科が大幅に変わった。なぜ、どのように変わったのか、分類学、系統学の専門家がわかりやすく解説する。新旧対照表つき。 |
著者紹介 |
東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻広域システム科学系教授。 |
件名1 |
植物分類学
|
件名2 |
系統学(生物学)
|
件名3 |
被子植物
|
(他の紹介)内容紹介 |
21世紀に入ってから出版された図鑑に採用され、熱心な野生植物ファンをまどわせている「APG分類体系」っていったい何?なぜこんなことになったのか、それによって図鑑の科の配列はどんなふうに変わったのか?分類学、系統学の専門家がすっきり解説。研究仲間の植物生態学の専門家が紹介するAPG体系の「ご利益」、新たな観察の楽しみ方も。 |
(他の紹介)目次 |
1 植物図鑑の配列が変わった!(生物の分類 分類体系とは ほか) 2 APG分類体系で変わった!被子植物の科(科の配列 いま持っている図鑑は使えなくなるのか ほか) 3 APG体系の目で見る植物進化(「目」という分類階級 単子葉植物の目 ほか) 4 APG系統樹を使ってみよう(実は重要だった花粉の穴の数 木と草と ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 元己 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻。広域システム科学系教授。植物を中心に、昆虫や微生物、生物間相互作用に関する進化、生物多様性を研究。生物多様性情報学や保全生物学の研究も行う。分子生物学的手法から野外調査まで、研究手法も多岐にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井鷺 裕司 京都大学大学院農学研究科教授。各種遺伝マーカーを用いて、森林の更新動態、生物多様性、生物保全などの研究に取り組む。日本各地のほか、オーストラリア、韓国、中国、インドネシア、マレーシア、タイ、アメリカ合衆国(ハワイ)など、世界各地が野外調査の舞台(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ