検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海藻王国  海の幸「海菜」をベースとした日本独自の食文化を味わう  農と食の王国シリーズ コミュニティ・ブックス

著者名 鈴木 克也/ほか著
著者名ヨミ スズキ,カツヤ
出版者 日本地域社会研究所
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内007638182667.7/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000409340
書誌種別 図書
書名 海藻王国  海の幸「海菜」をベースとした日本独自の食文化を味わう  農と食の王国シリーズ コミュニティ・ブックス
書名ヨミ カイソウ オウコク(コミュニティ ブックス)
副書名 海の幸「海菜」をベースとした日本独自の食文化を味わう
副書名ヨミ ウミ ノ サチ カイサイ オ ベース ト シタ ニホン ドクジ ノ ショクブンカ オ アジワウ
著者名 鈴木 克也/ほか著   エコハ出版/編
著者名ヨミ スズキ,カツヤ エコハ シュッパン
出版者 日本地域社会研究所
出版年月 2018.1
ページ数 193p
大きさ 21cm
ISBN 4-89022-200-1
ISBN 978-4-89022-200-1
分類記号 667.7
内容紹介 海藻の歴史・文化や魅力を紹介し、採取、養殖技術及び加工技術を、それらに貢献した人物と共に解説。また、地方産業としての海藻のさらなる発展のための課題を浮き彫りにし、今後のブランド化や国際展開の可能性等も考察する。
著者紹介 大阪市立大学経済学部卒業。企業組合クリエイティブ・ユニット代表理事。エコハ出版代表。一般社団法人ザ・コミュニティ理事。著書に「環境ビジネスの新展開」など。
件名1 海そう

(他の紹介)内容紹介 美容と健康のために海藻を食べよう!37万kmに及ぶ海岸線に恵まれた日本。そこには栄養豊富な多種の海藻がある。これらを山の幸である「山菜」と対置して「海菜」と呼ぶことができる。国際的にはSea Vegetable(海の野菜)と呼ばれている。日本人は、海藻を重要な食資源として趣きのある食文化を形成し、深めてきた。これは世界的にみてもめずらしく日本が誇れる独特の文化である。海藻王国ニッポン!
(他の紹介)目次 第1章 海藻の魅力
第2章 昆布のすべて
第3章 町民の食文化となった海苔
第4章 テングサの用途拡大
第5章 ワカメ・ヒジキ・モズクの生産と消費―養殖により庶民の食文化に
第6章 海藻利用の未来
(他の紹介)著者紹介 鈴木 克也
 大阪市立大学経済学部卒業。野村総合研究所にてリサーチャーとしてマーケティング調査・研究に携わる。ベンチャーキャピタル・ジャフコ審査・調査担当、公立はこだて未来大学教授(ベンチャー論、環境経済学、地域論)を経て、企業組合クリエイティブ・ユニット代表理事。エコハ出版代表。一般社団法人ザ・コミュニティ理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。