蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
売笑三千年史 ちくま学芸文庫 ナ23-1
|
著者名 |
中山 太郎/著
|
著者名ヨミ |
ナカヤマ,タロウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2013.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 702791682 | 384.9/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000493759 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
売笑三千年史 ちくま学芸文庫 ナ23-1 |
書名ヨミ |
バイショウ サンゼンネンシ(チクマ ガクゲイ ブンコ) |
著者名 |
中山 太郎/著
|
著者名ヨミ |
ナカヤマ,タロウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2013.7 |
ページ数 |
701p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-09554-1 |
ISBN |
978-4-480-09554-1 |
分類記号 |
384.9
|
内容紹介 |
異端の民俗学者・中山太郎が不特定多数の男女が交わりあう各地の神事祭典や各種乱婚・貸妻制など、具体的で膨大な習俗を挙げつつ売買春発生の背景を考察。歴史を追って、売買春の諸相を総覧する。 |
件名1 |
遊郭
|
(他の紹介)内容紹介 |
幸福とは何か、ではなく「幸福になる方法」を的確に語る類例のない書。仕事の仕方、時間の使い方、老後の不安など、まさに現代に直結する諸問題を考察する。「ともかく、はじめる」「ルーチンこそが簡単かつ永続困難」「定則のない気ままは糸の切れた凧」。普遍的なメッセージの数々は、仕事に行き詰まったとき、人生の転機に立ったとき、まさに心に響く。全三部のうち第一部と、第二部の抜枠からなる抄訳版。 |
(他の紹介)目次 |
幸福論(仕事の要領 エピクテートス 悪とたえず戦いながら、策略を使わないで世間を渡ることが、どうしてできるか よい習慣 この世の子らは光の子らよりも利口である) 人生論(人生の諸段階 罪と憂い 超越的希望 教養とは何か) |
(他の紹介)著者紹介 |
ヒルティ,カール 1833年2月スイス生まれ。哲学者であり、法学者、著名な作家としても知られる。日本では『幸福論』『眠られぬ夜のために』の著者として有名。敬虔なクリスチャンとして、人生、人間、神、死、愛などの主題について含蓄深い思想書を著した。1909年10月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 秋山 英夫 1911年石川県生まれ。ドイツ文学者。東京帝国大学文学部独逸文学科卒。1967年「ゲーテの光に照らしてみたニーチェ像」で東大文学博士。学習院大学教授を1982年まで務め、ニーチェを主として研究するほか、多くのドイツ文学・哲学書の翻訳をおこなった。1991年4月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ