蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
英米哲学史講義 ちくま学芸文庫 イ58-1
|
著者名 |
一ノ瀬 正樹/著
|
著者名ヨミ |
イチノセ,マサキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2016.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 008896318 | 115.5/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000253416 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
英米哲学史講義 ちくま学芸文庫 イ58-1 |
書名ヨミ |
エイベイ テツガクシ コウギ(チクマ ガクゲイ ブンコ) |
著者名 |
一ノ瀬 正樹/著
|
著者名ヨミ |
イチノセ,マサキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2016.7 |
ページ数 |
382p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-09739-2 |
ISBN |
978-4-480-09739-2 |
分類記号 |
115.5
|
内容紹介 |
功利主義、分析哲学、プラグマティズム、正義論…。近世から現代に至る主な英米の哲学・思想の歴史的展開とのその意義を、経験主義、特に「計量化への志向性」という側面に集約して論じる。 |
件名1 |
経験論
|
件名2 |
功利主義
|
件名3 |
分析哲学
|
書誌来歴・版表示 |
「功利主義と分析哲学」(放送大学教育振興会 2010年刊)の改題増補改訂 |
(他の紹介)内容紹介 |
英米哲学の諸潮流は、「経験」を基盤に据えるという発想に導かれている。それは、ロックやヒュームらの「経験論」を共通の源泉とするためだ―。ベンサム、J.S.ミルに発する「功利主義」。フレーゲとラッセルを先駆に、ウィトゲンシュタイン、クワインをへて現代に連なる「分析哲学」。パースが提唱しアメリカを体現する思想となった「プラグマティズム」。そして、ロールズやノージックらの「正義論」。本書は、こうした英語圏の哲学的系譜を、経験論を基点として一望のもとに描き出す。主要哲学のつながりを明快にとらえる、入門書決定版! |
(他の紹介)目次 |
経験論の源流 ロック哲学の衝撃 ロックの所有権論 ジョージ・バークリの非物質論 ヒュームの因果批判 ベンサムの思想 ミルと功利主義 論理実証主義と言語分析 論理学の展開 ウィトゲンシュタインの出現 現代の功利主義 プラグマティズムから現代正義論へ 帰納の謎 自然主義の興隆 認識の不確実性 ベイズ主義の展開 |
(他の紹介)著者紹介 |
一ノ瀬 正樹 1957年茨城県土浦市生まれ。東京大学文学部卒業。同大学大学院哲学専攻博士課程修了。博士(文学)。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授。英国オックスフォード大学Honorary Fellow。和辻哲郎文化賞、中村元賞、農業農村工学会賞著作賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ