蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 400293858 | 910/ウ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000202583 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
植草甚一読本 |
書名ヨミ |
ウエクサ ジンイチ ドクホン |
著者名 |
植草 甚一/〔著〕
|
著者名ヨミ |
ウエクサ,ジンイチ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
1978 |
ページ数 |
429p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
910.268
|
(他の紹介)内容紹介 |
大学、学生、市民、NPOをはじめとした人びとが大堰川の上流から下流までの産業・歴史・文化・環境・自然・観光をつなぐ象徴として「ほんまもんの筏」を復活させる―心揺さぶるプロジェクトの軌跡。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 コモンズとしての川(コモンズとしての保津川 いかだにのってみよう!―プラットフォームにおける博物館の役割) 第2部 大堰川の利用―過去と現在(大堰川の筏流し 保津の漁労 川を手入れする―井堰と水寄せ) 第3部 保津川がかかえる問題(保津川がかかえる問題―天若湖アートプロジェクト 「ごみ問題」から市民活動の展開へ―プロジェクト保津川の取り組み) 第4部 筏を流す(保津川筏復活プロジェクトの歩み 木を伐る カンを打つ 筏組みに使う「藤蔓」と「樫」 筏を組む 筏を操る 筏材の活用 保津川の筏流し技術―最後の筏士、酒井さんと上田さんに聞く) |
(他の紹介)著者紹介 |
手塚 恵子 京都学園大学人文学部教授。文化人類学・民俗学時々カヌーイスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大西 信弘 京都学園大学バイオ環境学部教授。動物生態学・地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 原田 禎夫 大阪商業大学経済学部准教授。NPO法人プロジェクト保津川代表理事。経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ