検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

これだけ!油圧・空気圧  

著者名 長岐 忠則/著
著者名ヨミ ナガキ,タダノリ
出版者 秀和システム
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町009364498534.5/ナ/一般図書成人室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000092457
書誌種別 図書
書名 これだけ!油圧・空気圧  
書名ヨミ コレダケ ユアツ クウキアツ
著者名 長岐 忠則/著
著者名ヨミ ナガキ,タダノリ
出版者 秀和システム
出版年月 2014.12
ページ数 273p
大きさ 21cm
ISBN 4-7980-4237-4
ISBN 978-4-7980-4237-4
分類記号 534.5
内容紹介 油圧・空気圧技術に共通の基本法則と原理をビジュアルに解説。難しい計算式や回路図などは省き、油圧・空気圧に共通する機器の種類や動作原理などの、知っておきたい基本のキホンに絞って説明する。
著者紹介 国立岩手大学工学部第二機械工学科卒業。クロダニューマティクス株式会社商品企画担当部長、株式会社妙徳執行役員開発部長などを務めた。技能検定委員功労により厚生大臣功労賞受賞。
件名1 油圧機器
件名2 圧縮機

(他の紹介)内容紹介 万葉の時代から東西の人々の交通の要衝であった「碓氷峠」。開国後、政府により国内の鉄道建設が進んでいくなか、東海道につづき、中山道経由の鉄道も建設がすすめられた。そこに立ちはだかったのが最大勾配66・7パーミルの「碓氷峠」だ。この峠を鉄道で越えるために導入されたのが「アプト式」だった。急勾配に加えて26カ所もの隧道(トンネル)では煤煙に包まれ運転は命がけであった。隧道番や保線区員の奮闘に支えられ、日本初の第3軌条採用、幹線電化と進化した碓氷線。昭和38年に粘着運転方式の新線への切り換えを経て、長野新幹線開通によって廃止されるまで、幾多の艱難辛苦を乗り越えてきた碓氷線104年間の歴史をつづる。
(他の紹介)目次 第1章 碓氷峠の兵どもの足跡
第2章 碓氷峠往来
第3章 国営鉄道の敷設と碓氷馬車鉄道
第4章 碓氷線建設と営業運転
第5章 わが国初の碓氷線電化
第6章 アプト式鉄道の終焉

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。