蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
書く力は、読む力 祥伝社新書 380
|
著者名 |
鈴木 信一/[著]
|
著者名ヨミ |
スズキ,シンイチ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2014.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 208308544 | 817.5/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000058181 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
書く力は、読む力 祥伝社新書 380 |
書名ヨミ |
カク チカラ ワ ヨム チカラ(ショウデンシャ シンショ) |
著者名 |
鈴木 信一/[著]
|
著者名ヨミ |
スズキ,シンイチ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2014.9 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-396-11380-3 |
ISBN |
978-4-396-11380-3 |
分類記号 |
817.5
|
内容紹介 |
読むことと書くことは、表裏一体です。文章との正しい向き合い方や書くことに通じる「読み」を明らかにし、「書きたいことを書くのではなく、書くべきことを書く」という書くことの正道について、実例を示しながら解説します。 |
著者紹介 |
1962年埼玉県生まれ。横浜国立大学教育学部国語科卒業。埼玉県の公立高等学校に勤務。著書に「800字を書く力」「受験生のための現代文読解講座」など。 |
件名1 |
国文-評釈
|
(他の紹介)内容紹介 |
「自他とも認める本読み」なのに、ちょっとした文章も書くことができない―。うまくまとめて書いたつもりが、読みにくいといわれた―。それは、あなたが日ごろ正しく文章を読めていないからである。文章のしくみや構成、言葉のかかり方を論理的に読みとることができていない。論理的に読めていないから、論理的に書くこともできないのだ。読むことと書くことは、表裏一体である。この原理がわかれば、誰でも無理せず「読める文章」が書ける文章講座。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ちゃんと、読めていますか(直感的な「読み」 大人の智恵による「読み」 ほか) 第2章 人はどのように読んできたか(作品とテクスト 誰もが「思い入れ読み」で読んでいる ほか) 第3章 読むことは書くこと(恣意的かつ混成的な「読み」 書くことのメカニズム ほか) 第4章 書くことは読むこと(なぜ、ちぐはぐな文章を書いてしまうのか 「リレー作文」―文をつなぐ学習法 ほか) 第5章 それでも書けないという人へ(書くに値すること 書きながら、発見していく ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 信一 1962年、埼玉県生まれ。横浜国立大学教育学部国語科卒業。現在、埼玉県の公立高等学校に勤務。2007年、早稲田大学文学研究科派遣研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ